2018 Fiscal Year Research-status Report
琉球語の敬語・指示詞の体系解明と南琉球八重山地方諸方言の総合的記述を行う研究
Project/Area Number |
16K02683
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
荻野 千砂子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40331897)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 敬語 / 謙譲語 / 主語恭敬機能 / 授与方向優先の機能 / 上位者優先のルール |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、全国学会誌に論文が掲載されたことが大きな成果であった。南琉球の八重山石垣宮良方言の謙譲語について、新しい特徴を指摘した。ウヨーフンは謙譲語として補語を高める機能を持ち、直訳では共通語の「差し上げる」に相当する。だが、補語を高く位置づけるのと同時に、主語も軽度に高めることができる。つまり、謙譲語でありながら、同時に主語尊敬機能も持つことを明らかにした。「主語=補語」まで主語を高めることが分かった。 ウヨーフンは「下位者→上位者」の授与を優先するため、一人称が補語に含まれ、自敬に相当する現象でも許容する場合があることも分かった。これらは古代語の自敬を考える上でも、参考となる現象である。 さらにウヨーフンは、補助動詞「~なさる」に相当する尊敬語オールンを下接して、ウヨーホールンという複合動詞でも使用される。そのとき、主語尊敬機能が強化され、「主語>補語」の関係で使用できる。例えば「知事が私の伯父に花束をウヨーホーッタ(差し上げなさった)」と使用できる。 当初は宮良方言の敬語と古代語の敬語との比較を試みていたが、査読により宮良方言に絞るように指摘をうけた。その結果として、古代語との比較や宮良以外の周辺の地域での謙譲語ではどうなっているのかを調査する時間が取れなかった。南琉球の八重山郡竹富町の黒島では、宮良方言と同様の現象も見られるが、一部異なる現象もある。その原因がまだ分かっていない。 北琉球語での敬語研究に関しては,喜界島で動詞の語幹に形態素eerが下接するときの機能について、日本語学会2018年度秋季大会(岐阜大学)で口頭発表をした。聞き手上位者の場合に使用されるので、一見、丁寧語のように見えるのだが、そうではなく、聞き手が上位者であることを示す尊敬語であることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
謙譲語の機能について、ウヨーフンの他に、謙譲語として、ッサリスン(申し上げる),シケーフン(ご案内する),クヨームン(お目にかかる)がある。現在、これらの語にも主語尊敬機能があるのか調査を行っている状況である。また、周辺地域の方言との比較を十分に行う必要がある。南琉球語の竹富町黒島方言では、宮良方言と一部異なる現象が見られ、その原因を調査中である。また、南琉球の八重山地方だけでなく、北琉球語の喜界島方言の謙譲語でも、「主語>補語」で使用できる場合が見られることが調査にて分かっている(未発表)。今後、発表にむけて、南琉球語と北琉球語との比較も必要であり、今年度、可能な限り調査をする予定である。 指示詞研究では、石垣市宮良方言と八重山郡竹富町黒島の指示詞用法を比較し、研究会にて発表を行った。現場指示では,共通語の指示詞と用法が異なる用法があり,「相対的距離」や「対表現」と名付けて定義づけた。地域差があるため、今年度、地域差をまとめることを予定している。 北琉球語の喜界島の敬語に関して昨年度、全国学会での発表を行った。聞き手が、話し手一人称に影響を与えていると存在と考え、聞き手は「与影者」となるという考え方を示した。「与影者」が上位者であれば、上位者であることを示すマーカーが必要となり、それが動詞語幹につく、形態素eerの役割であると考えた。共通語の敬語にはない現象のため、今後、追加調査を行う予定である。 また,授受動詞体系全体に関する研究も進めている。北琉球語の喜界島方言では、本動詞と補助動詞の用法で,異なる動詞が用いられている。共通語のヤルークレル対立に対して、喜界島でもクレルークレルの対立であるが、補助動詞用法では、トラスが用いられる。トラスは古典語との関連があるのか、トラスの用法を調査している最中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度の12月に全国学会誌に論文が掲載された。論文執筆に時間がかかり、追加調査を行う時間がなかったため、一年の延長を申請した。この一年の間に、調査中の事項を一度まとめることとする。まず、謙譲語に関しては、宮良方言のウヨーフン以外の謙譲語4語について、主語尊敬機能がどの程度許容されるのか、また、「謙譲語+尊敬語」という二方面敬語が、どのような人物関係で許容されるのかという調査を、今進行中であり、今年度で終わらせることを目指している。また、宮良方言と黒島方言での「差し上げる」相当の謙譲語の相違点も今年度、明らかにすることを目指す。 北琉球語の喜界島方言に関しては、授受動詞の調査では補助動詞用法を中心に記述を行うこととする。喜界島方言での授受動詞は、共通語のヤル-クレルの対立に対し、本動詞はクレル-クレルの対立を持つ。しかし、補助動詞ではトラスが使用される。歴史的に見て、トラスはどのように位置づけられるのか、現在、古典語でのトラスの用法を調査しており、今年度、口頭発表をする予定である。また、北琉球語の与論島方言の謙譲語の調査に関して、昨年度、上位者をどのように認定するかで、宮良方言と共通する現象と異なる現象が見られることが分かったので、その点の追加調査を行うこととする。 指示詞に関する研究では,黒島方言と船浮方言での調査を追加する。可能であれば、北琉球語の喜界島方言でも現場指示と文脈指示の概要をまとめる。さらに宮良方言の指示副詞「こう,そう,ああ」に相当するanzi,kanziに関して未解明であるため,継続的に調査を行う。以上の点に関し、学会発表、研究会発表、全国学会誌への論文の投稿を行うこととする。
|
Causes of Carryover |
全国学会誌『日本語の研究』に論文を投稿し、査読結果を受けて書き直しをするのに時間を要し、予定していた調査をする時間が取れず、翌年度に行うことにした。 調査地点としては、南琉球は竹富町黒島と、北琉球の喜界島と与論島の3地点を予定している。それぞれの地点を2回ずつ行くとして、100,000円×6回=600,000円の予算として考えている。調査内容としては、喜界島では授受動詞体系と謙譲語用法と指示詞のまとめ、与論では授受動詞体系と一人称敬いの有無のテスト、竹富町黒島では謙譲語と指示詞の調査を予定している。
|
Research Products
(5 results)