• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

直示動詞「行く」「来る」の母語習得に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02699
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

高梨 美穂  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (70756155)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords言語学 / ダイクシス / 直示動詞 / usage-based model / 使用依拠モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、直示動詞である「行く」「来る」の母語習得のメカニズムを明らかにし、使用依拠モデル(Tomasello2003)による、言語と一般認知能力との関係解明に貢献することである。「行く」「来る」は、直示動詞であり、基本動詞でもあることから、意味の範囲も広く、6歳でも完全には習得されない(正高1999)といわれており、習得過程、習得が完成する時期については明らかになっていない。
従って、本研究では「行く」「来る」はどのような過程を経て習得し、その完成はいつ頃なのかを明らかにするべく調査を行っている。
平成28年度は、主に、ビデオ実験用資料の作成とコーパスの質的分析を行った。実験用資料に関しては、実験用ビデオの作成がほぼ終了し、動作確認を行っている。コーパス分析に関しては、国立国語研究所『言語教育研究部資料 幼児のことば資料』を用い、インプットとアウトプット双方の質的分析を行った。平成28年度現在では、3歳までの質的分析と、3歳6か月までのデータのコーディングが終わっている。使用依拠モデルでは、インプットが言語習得の重要要因だとするため、ここでは母親の発話を幼児のインプット情報とし、幼児のアウトプットとの関係性の調査を進めており、使用依拠モデルで言われているインプットがどの程度優勢であるかを明らかすることを試みている。まだ分析の途中であり、結論には早いが形式の習得と意味の習得とに分けて取り上げてみる必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

協力願っている機関側の問題により、平成28年度は実験者参加者に協力してもらえないこととなった。そのため、別の機関に協力願うと共に、平成29年度に実験に協力してもらうこととなった。

Strategy for Future Research Activity

実験については、平成29年度に行う。平成28年度に協力願っていた機関に加え、別の機関にも協力を要請している。

Causes of Carryover

平成28年度に予定していた実験を平成29年度に行うことになったため、そのために計上していた人件費・謝金を29年度にまわす必要性が生じた。
加えて、平成28年度に情報収集と学会参加として複数回の出張を予定していたが、一身上の都合により、出張が1回となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に予定していた実験を平成29年度に行う。そのため、平成28年度に計上していた人件費・謝金を使用する。また、実験を一部外部委託するため、平成28年度に計上していた旅費を一部人件費・謝金に充当する予定である。
平成28年度に予定していた情報収集、学会発表を平成29年度に行う。そのため平成29年度の旅費に充当し使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi