• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口語資料に基づいた日本語文法の変化に関する認知言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02739
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

尾谷 昌則  法政大学, 文学部, 教授 (10382657)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語変化 / 認知言語学 / 語用論
Outline of Annual Research Achievements

言語は常に変化するものであり、一見すると誤用であると思われるような使用例であっても、そこに何らかの動機付けが存在すると考えられる事例も多い。中でも、気づかないうちに文法が変化する事例は、気づかれないが故に、どのような動機で、どのような過程を経て変化したのかが解明されていないものも多い。そこで本研究では、そのような変化のメカニズムを解明すべく、(1)昭和初期の言語資料を大量にスキャンおよび電子データ化し、そのデータに基づいて(2)口語文法の変化に関して定量的な観点から4つの事例研究を実施した上で、(3)Langacker(2000, 2008)の動的用法基盤モデルを改良した類推ネットワークモデルで、その言語変化を記述・分析する、という3つの目的を設定している。平成29年度は(1)の作業として、『キネマ旬報』の復刻版を購入し、データの取り込みを行ったが、OCR処理において誤認識が多かったため、本年度はその修正作業を行った。この作業は、用例を検索で正確にヒットさせるためには必要な作業である。ただし、復刻版が思いの外高価であり、20年分の購入は不可能であったため、『キネマ旬報』は5年分(合計174冊)のみ購入・データ化するに止まった。そこで、本年度は戦後のデータを補完すべく雑誌『世界』(岩波書店)という古雑誌を約35年分と、対談集などの市販書籍(約40冊)を追加購入し、そのデータ化に取り組んだ。作業が完了したのはまだ15年分程度であるが、得られたテキストデータはおよそ30MBほどになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

データとして利用する予定であった『キネマ旬報』(復刻版)であるが、復刻版は紙面の画像が不鮮明で、旧字体なども使用されていることから、OCRの誤認識が頻発した。そのため、それらの修正作業に多くの時間をとられた。
また、当初は『キネマ旬報』を20年分購入してデータ化する予定であったが、復刻版は思いの外高価であり、予算額を使い切っても10年分しか購入できないことが判明した。しかも、そこから得られる口語的日本語(対談など)のデータもそれほど多くないため、言語の変化を研究するために必要なデータ量が十分に得られないと判断した。そこで、予定を変更して『キネマ旬報』の購入は戦前の5年分のみとし、戦後のデータを補完できる古雑誌を探した。その結果、比較的安価かつ大量に(35年分)購入できる古雑誌として『世界』(岩波書店)を見つけ、さらに対談集などの市販書籍約40冊を追加購入し、そのデータ化を行った。安価かつ大量に雑誌・書籍を購入できたのは幸運であったが、古雑誌35年分のデータ化は当初予定していた作業量の倍であり、現時点で、まだデータ化は5割しか完了していない。

Strategy for Future Research Activity

せっかく購入できた35年分の古雑誌をデータ化しないわけにはいかない。そのため、データ化の作業を継続し、7月までにOCR処理なども完了させたい。
8月からは、戦前のデータ(『キネマ旬報』)5年分と、戦後のデータ(『世界』)35年分を利用して、当初予定していた4つの表現(接続詞化した「なので」、「っていうか」、「案外に/と」、「基本的(に)」)について検索し、最も成果が出やすいと思われるものを1つ選び、その使用変遷などを調査することに専念したい。

Causes of Carryover

当初データ化する予定であった戦前の『キネマ旬報』(復刻版、20年分)は、あまりにも高額で、予算内では10年分しか購入できないことが分かった。そこで、『キネマ旬報』は5年分(想定予算のほぼ半額に相当する)のみ購入し、残りを戦後の雑誌購入に充てることとした。すると、雑誌『世界』の古書を35年分まとまった形で運良く購入することができたが、そちらは破格の安値で購入できたため、予算がやや余る形になってしまった。
余った分は、『キネマ旬報』で得られるはずだったデータを補完できるような、戦前雑誌の購入に充てる予定であるが、予算内で購入できないほど高価である場合は、戦後の『明星』などの雑誌購入に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 書評論文 Cognitive Linguistics2018

    • Author(s)
      尾谷昌則
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 19 Pages: 106-117

  • [Journal Article] 書評『現代日本語の反復構文ー構文文法と類像性の関連からー』2018

    • Author(s)
      尾谷昌則
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 14(2) Pages: 126133

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi