• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on New Words, New Usages and Linguistic Norms on Modern Japanese

Research Project

Project/Area Number 16K02751
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

新野 直哉  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 准教授 (30218086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 行洋  花園大学, 文学部, 教授 (00243139)
梅林 博人  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (30264576)
島田 泰子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (50294278)
鳴海 伸一  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90611799)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本語史 / 近現代 / 新語・新用法 / 言語規範意識 / 言語変化 / 誤用 / 国語学 / 言語学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の活動は以下のとおりである。①近現代の日本語における新語・新用法の事例として、新野が“名前負け”の意味変化とそれに対する言語規範意識、島田が使役受身表現における〈よみがえらせられる〉型から〈よみがえらされる〉型への移行に関する論文を発表した。②新野は、さらに、従来学界で注目されてこなかった資料として、大正期の『読売新聞』の日本語関連記事を紹介し、研究への利用の一例を示した。③橋本が、研究成果の国際発信として、中国で開催の国際シンポジウムで研究発表と招待講演を一度ずつ行った。④メンバー全員による共同発表として、「代用字表記語」(「当用漢字表」にない字を使う漢字語の書き換えにより、新たに生じた漢字語)に関する発表を『日本語学会』で行い、それに関連する論文を梅林と鳴海が計3件発表した。⑤研究の途中経過を発表し、広く外部の意見を得るための公開の研究発表会を9月に開催した。 ⑥国立国語研究所ウェブページで公開している「副詞“全然” 研究のための主要文献目録」に、例年同様増補・改訂を加え、年度末に公開した。 ⑦年度末に、紙媒体(非売品)の「研究成果報告書」を作成した。これには、プロジェクトの紹介、29・30年度分の研究成果の論文、「2016年週刊誌日本語関連記事目録」(2016年の一般向け週刊誌8誌に掲載された日本語関連記事の目録)を収録した。
「交付申請書」記載の「研究の目的」では、「新語・新用法の記述的研究とそれに関する言語規範意識の研究」「言語規範意識に関わる資料の発掘・収集・分析と研究への利用」「単独の語史研究から語彙史研究への発展を念頭にした変化の類型についての考察」を挙げたが、いずれも期間内で一定の進展が認められた。特に「変化の類型」については、最終年度で「代用字表記語」という概念を提示し、その成果を3件の論文として発表したことは意義があったと考えている。

Remarks

副詞“全然”に関する主要な文献の情報を収集・整理した目録である。26年度3月に公開されたものを、その後年1回(毎年3月)に情報を追加して更新している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「代用字表記語」の受容と語義変化 ―「{食餌/食事}療法」を例として―2019

    • Author(s)
      梅林博人
    • Journal Title

      相模国文

      Volume: 46 Pages: 34-45

  • [Journal Article] 日本語の使役受身表現における変革の一端―〈よみがえらせられる〉型から〈よみがえらされる〉型への移行をめぐって―2019

    • Author(s)
      島田泰子
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 18 Pages: 17-34

  • [Journal Article] 「代用字表記語」としての「保育」「生息」の定着―意味分化意識の発生―2019

    • Author(s)
      鳴海伸一
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 18 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 「蒐集」「収集」の意味分化と「コレクション」―「代用字表記語」の受容の一例として―2019

    • Author(s)
      鳴海伸一
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 38 Pages: 65-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大正2年『読売新聞』の日本語関係記事について―「新聞記事データベース」活用の一例として―2019

    • Author(s)
      新野直哉
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 38 Pages: 151-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “名前負け”の「誤用」について2019

    • Author(s)
      新野直哉
    • Journal Title

      人文

      Volume: 17 Pages: 93-114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 語誌データベースの試験公開2019

    • Author(s)
      山崎誠、相澤正夫、大西拓一郎、柏野和佳子、高田智和、新野直哉、間淵洋子、桂祐成
    • Organizer
      「通時コーパス」シンポジウム2019
  • [Presentation] 「教材」の成立と受容2019

    • Author(s)
      橋本行洋
    • Organizer
      漢字文化圏近代語研究会国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「代用字表記語」の受容と語義変化―「食餌(事)療法」を例として」―2018

    • Author(s)
      梅林博人、島田泰子、鳴海伸一、新野直哉、橋本行洋
    • Organizer
      日本語学会2018年度春季大会
  • [Presentation] 語史・語彙史研究におけるコーパス・データベースの活用と限界―近現代語における「材」を後項要素とする二字漢語を例として―2018

    • Author(s)
      橋本行洋
    • Organizer
      日本語学会2018年度春季大会ワークショップ「日本語史研究とコーパス活用―その利点と注意点」
  • [Presentation] 言葉のゆれを考える2018

    • Author(s)
      梅林博人
    • Organizer
      東京都立大学国語国文学会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語文芸用語の中国語への受容 ―「素材」と「題材」―2018

    • Author(s)
      橋本行洋
    • Organizer
      北京大学国際学術シンポジウム「日本と世界―文明の伝播、交流と発展―」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「言語規範意識」小考2018

    • Author(s)
      新野直哉
    • Organizer
      「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」第3回中間成果発表会
  • [Presentation] 略語から形態素へ ―「‐活」の場合 ―2018

    • Author(s)
      橋本行洋
    • Organizer
      「近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究」第3回中間成果発表会
  • [Book] 研究成果報告書 近現代の新語・新用法および言語規範意識の研究2019

    • Author(s)
      新野直哉
    • Total Pages
      106
    • Publisher
      新野直哉
  • [Remarks] 「副詞"全然"研究のための主要文献目録」

    • URL

      https://www.ninjal.ac.jp/research/project/c/newlycoinedw/files/MainBibliographyForResearch-zenzen-Adverb.pdf

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi