2018 Fiscal Year Annual Research Report
Acquisition of Japanese Pronunciation by Russian Native Speakers: for Constructing the Second Language Acquisition Theory
Project/Area Number |
16K02797
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小熊 利江 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (00448838)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 日本語教育 / 音声 / ロシア語母語話者 / 縦断研究 / 自然発話スタイル / 質的研究 / 外国語としての日本語学習環境(JFL) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ロシア語母語話者による日本語音声の習得過程を明らかにすることである。平成25年にモスクワにおいて学習者52人を対象に発話音声のデータ収集を開始し、平成27年にはそのうち24人を対象にデータを収集した。本科研費研究として、さらに平成28年に学習者15人、平成29年度には7人を対象に音声データを収集した。データは学習者の習得状況が最も表れやすい自然発話スタイルの音声である。 平成30年度も引き続き、モスクワにて6人を対象に音声データを収集することができた。同一被験者について長期に観察を続けることは難しいが、同一被験者を縦断的に観察することによってのみ、実際の習得過程の記述と分析が可能になる。また、音声データを分析に耐えうる質で収集することにも労力と時間がかかるため、第二言語習得研究において音声習得の縦断研究はほとんど行われていない。したがって本年度、約5年半にわたる6人の被験者の縦断調査を完遂できたのは大きな成果である。本音声データ自体が非常に希少なものであり、学術的な価値が高いと言える。 平成30年度には、音声学の専門家に依頼したデータの評価を集計して分析を進めた。学習者の発音を自然さの観点から分析した結果、学習者の日本語能力レベルによる発音の習得状況が明らかになった。さらに中級レベル程度の学習者の発音について縦断的に観察した結果、日本語能力の向上に伴って発音の自然さが高まる様子は見られなかった。 また、ロシア語母語話者の日本語の発音の不自然さとしては、イントネーションやリズムや単音の音色に関連するものが多いことが明らかになった。縦断研究の結果、イントネーション関連の不自然さは学習過程で大きく改善が見られた一方、リズムと単音の音色に関連する不自然さは学習時間とともに改善することは難しいことがわかった。
|