2016 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害教育から切り拓く国際共生社会における日本語インクルーシブ教育の基盤構築
Project/Area Number |
16K02819
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
河住 有希子 日本工業大学, 工学部, 講師 (10605372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 恵 立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (80606070)
北川 幸子 神田外語大学, 留学生別科, 講師 (10550650)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 日本語教育 / フレームワーク / 参与観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、視覚に障害のある学習者への日本語教育研究のフレームワーク策定および学習環境の整備を目的としている。平成28年度の研究実績を以下に示す。
1.研究フレームワーク策定に関する研究実績 フレームワーク策定の予備調査として、平成28年度は主として文献調査を行った。その結果、現状において、日本語教育分野では障害のある学習者への教育に関する理論研究は行われておらず、障害のある学習者への授業実践報告もケーススタディに留まることが確認された。そこで、まず視覚障害教育分野の文献から語学教育において参照可能な文献を抽出し、それらの研究の視点と方法を分析することによりフレームワークの素案を作成した。そして、日本語教育における実践報告をフレームワークに照らして整理、分析した。次年度以降は、文献調査の範囲を広げるとともに、授業への参与観察や教師対象インタビューの記録を分析し、フレームワークの視点を検証する予定である。 2.学習環境整備に関する研究実績 平成29年度から実施予定であった授業への参与観察および授業実践を、平成28年度から前倒しして実施した。筑波大学附属視覚特別支援学校で鍼灸を学ぶ留学生に対する日本語の授業を調査対象とし、授業ダイアリを記すことで、学習環境整備における課題を検討するためのデータを蓄積した。授業ダイアリには、学習者からの質問、学習者の誤用、教材作成のプロセスと教材使用上の問題点、教授上の困難さ、教師の気づきなどが記されている。次年度以降、ここで記された内容に基づき、研究フレームワークの精緻化および、学習環境整備のための具体的な施策を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度以降に予定していたフレームワーク策定の基礎調査および授業への参与観察、授業実践を前倒しして遂行することができた。平成28年度に予定していたフィールド調査はまだ実施が完了していないが、過去に調査協力が得られた教師および学習者と連絡を取り、実施の準備を進めている。また、情報発信のためのインフラ整備も方針の検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に沿って、未完了のフィールド調査を実施するとともに、前倒しで実施した授業の参与観察と授業実践を継続し、日本語教育における視覚障害教育研究のフレームワークを策定する。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた、日本語教育国際研究大会(開催国:インドネシア)への出張を取りやめたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究計画に変更はない。前年度の研究費も含め、研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行する。
|