• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

人類学の理論的枠組みを応用した日本語学習者のフィールドワーク教育

Research Project

Project/Area Number 16K02823
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

村田 晶子  法政大学, グローバル教育センター, 教授 (60520905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 泉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (30210438)
堀口 佐知子  法政大学, グローバル教育センター, 講師 (30514541)
石原 紀子  法政大学, 経営学部, 教授 (90523126)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフィールドワーク教育 / 異文化理解 / 言語文化教育 / 多文化共生 / 外国語教育 / 日本語教育 / エスノグラフィー / 留学生
Outline of Annual Research Achievements

文化人類学で用いられるフィールドワークは、現地調査の過程で様々な人々と関わりを持ち、そのプロセスの中で現地の人々の生活世界を理解するホーリスティックな社会調査の方法であり、外国語学習においてもフィールドワークが言語文化の学びに役立つのではないかと期待されている。しかし、人類学の理論を応用した言語学習におけるフィールドワークの実証的な研究は少なく、人類学と言語文化教育のバックグランドを持つ研究者の連携による体系的な実践研究が強く求められている。
こうした課題意識に基づき、本研究ではフィールドワークが言語文化教育にどのように活用できるのかを調査する。第一に、留学生と日本の学生の混合フィールドワークプロジェクトの教育デザインの分析、学習プロセス、学習成果の分析を行う。第二に、それらの分析結果に基づいて、言語教育活動に活用できる部分を抽出したガイドラインを作成し、今後の教育活動の発展に資するリソースを提供する。
本研究は平成28年度から平成30年度までの3年間行い、初年度である2016年度は、教室での留学生と日本の学生の混合フィールドワーク・プロジェクトの分析を集中的に行った(教育指導場面の録画、学生のフィールドワークの観察、録画、録音データの分析、学生の発表、振り返りジャーナル、ミニエスノグラフィーの分析、参加学生のインタビュー結果の分析など)。これらのデータ収集、分析を通じて、フィールドワークプログラムの教育的な意義と指導の課題を明らかにした。
本研究の研究成果発表として、調査に関連する研究論文6本(うち査読付き4本、国際共著2本)、学会発表9件(うち国際学会8件)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目標であったフィールドワーク・プログラムの教育デザイン分析、フィールドワークを通じた学習プロセス・学習成果の分析をほぼ予定通り行うことができた(1年間で80名の学生のフィールドワークの実践データを収集、分析)。
成果発表として、調査に関連する研究論文6本(うち査読付き4本、国際共著2本)、学会発表9件(うち国際学会8件)を行い、関連分野の研究者に調査で得られた知見を発信することができた。

Strategy for Future Research Activity

2年目は、継続して学生間のフィールドワークの学習成果の分析を行うと同時に、全体のデータを統合し、留学生教育、言語文化教育の分野でフィールドワークを活用する際に必要な準備項目、実践手順、留意点などを整理し、ガイドラインの策定を行う。
3年目(最終年度)は、これまでの継続研究の結果を統合し、ガイドラインを完成させる。そして、学会発表、学術論文の投稿、図書出版の準備、フィールドワーク教育のワークショップを実施し、研究成果を広く対外的に発信する。

Causes of Carryover

今年度の調査では、学生のフィールドワークのインタビューデータの文字化、コーディングのルールを設定する必要があったため、外部に委託せず、研究代表者が全て行った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は質的データの分析、文字化の費用として差額を使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 異文化協働プログラムの両義性と境界線-境界線を乗り越えるための教育デザインの実践分析-2017

    • Author(s)
      村田晶子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 47 Pages: Forthcoming

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 国際ボランティアプログラムにおける互恵性のデザインと学生間の学び合いの分析2017

    • Author(s)
      村田晶子
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 17 Pages: 119-128

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Teaching pragmatics in support of learner subjectivity and global communicative needs: A peace linguistics perspective2017

    • Author(s)
      Noriko Ishihara
    • Journal Title

      Idee in Form@zione: Periodico per la formazione degli insegnanti: Professionalita docente ed efficacia educative

      Volume: 6(5) Pages: 17-32

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 社会的行為としてのOPIインタビュー活動の可能性2016

    • Author(s)
      村田晶子
    • Journal Title

      日本語プロフィシェンシー研究

      Volume: 4 Pages: 62-74

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 人類学の方法論に基づいた日本語教育におけるフィールドワークプロジェクト2016

    • Author(s)
      村田晶子・佐藤慎司
    • Journal Title

      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム論文集

      Volume: ー Pages: 90-95

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] トランスナショナルな双方向共修活動と日本語教育の接点 ―越境する学びの共同体の形成とことば、文化の学び―2016

    • Author(s)
      村田晶子・Marcella Mariotti
    • Journal Title

      2016 年日本語教育国際研究大会プロシーディング

      Volume: ー Pages: ー

    • Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Teaching the pragmatics of English as an international language (EIL): Some ideas and examples2017

    • Author(s)
      Noriko Ishihara, David Olsher, Kathleen Bardovi-Harlig, & Nancy Bell
    • Organizer
      The 51st Annual TESOL Convention
    • Place of Presentation
      Seattle, WA., USA.
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日米2キャンパスにおける双方向共修活動の教育デザイン分析-日本語教育への応用-2017

    • Author(s)
      村田晶子・Yuko Prefume
    • Organizer
      AATJ 2017 Annual Spring Conference
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enriching Study-Abroad Experiences Through an Innovative Language and Culture Program2017

    • Author(s)
      Akiko Murata
    • Organizer
      Forum on Internationalization in Higher Education 2017
    • Place of Presentation
      Hanoi, Vietnam
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Applying pragmatics theory and pedagogy to professional development for diplomats: A Peace linguistics approach2016

    • Author(s)
      Noriko Ishihara
    • Organizer
      The 3rd International Conference of the American Pragmatics Association (AMPRA)
    • Place of Presentation
      Indiana, USA.
    • Year and Date
      2016-11-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トランスナショナルな双方向共修活動と日本語教育の接点―越境する学びの共同体の形成とことば、文化の学び―2016

    • Author(s)
      村田晶子・Marcella Mariotti
    • Organizer
      2016 年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      Bali, Indonesia
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Welfare Linguisticsから見た現場生成型の言語調査とインタビュー実践の可能性の分析2016

    • Author(s)
      村田晶子
    • Organizer
      第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      Venice, Italy
    • Year and Date
      2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Envisioning Individual and Social Change: An Ethnography of Communication Skills Workshops for Adults with Autism Spectrum Disorder2016

    • Author(s)
      Sachiko Horiguchi
    • Organizer
      The 20th Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • Place of Presentation
      ICU, Mitaka, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversifying Anthropological Knowledge on East Asia in Teaching Practice: Advantages and Challenges of Attempts for an 'Interactive Anthropology' in Japan.2016

    • Author(s)
      Sachiko Horiguchi
    • Organizer
      Society for East Asian Anthropology, American Anthropological Association, Hong Kong Conference 2016
    • Place of Presentation
      Hong Kong, China
    • Year and Date
      2016-06-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本を通して自己を見つめる―JETプログラムをきっかけに来日した外国人日本研究者の語りをめぐって (Reflecting on the Self through Engagement with Japan: An Analysis of Narratives of Foreign Japan Scholars Who Set Foot on Japan as JET Programme Participants)2016

    • Author(s)
      Sachiko Horiguchi
    • Organizer
      Japanese Society of Cultural Anthropology 50th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Nanzan University, Nagoya, Aichi, Japan
    • Year and Date
      2016-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Softening or intensifying your language in oppositional talk: Disagreeing agreeably or defiantly. In P. Friedrich (Ed.), English for Diplomatic Purposes2017

    • Author(s)
      Noriko Ishihara
    • Total Pages
      20-41
    • Publisher
      Multilingual Matters

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi