2019 Fiscal Year Annual Research Report
Japanese Language Education in the Era of "Studying in Locomotion": By Analyzing Forms and Maintenance of Meaning of Study Abroad Experience
Project/Area Number |
16K02824
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
丸山 千歌 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 伊久美 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本語学習者 / 日本留学 / 日本語授業 / PAC分析法 / TEA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、かつての日本語学習者の視点を活用して、日本留学・日本語学習がいかなる位置づけとして捉えなおされていくかを見ることで日本留学や日本語授業が学習者にどのような影響をもたらすかを解明することである。研究代表者らは、日本語教育は、学習者にとってアクセスしやすい形で、グローバルな視点とローカルな視点の両方を持った教育が提供できる、ポテンシャルの高い分野だと考え、これまで学習者の視点、特に日本語学習者が日本語教科書とどのように向き合っているかという学習者個人と教材とのインタラクションの観点から、教材作成や教材選定、授業運営への提言につなげるための研究を行ってきている。 本課題の研究手法はこれまで用いてきたPAC分析法に加え、複線径路・等至性アプローチ(以下、TEA)を採用した。調査協力者は、多様性が得られる4±1とされるTEAの理論に則って対象を4名に絞り、各調査協力者の径路を明らかにした上で、共通点や相違点を分析した。2019年度は、個々の経路の分析を進めるとともに、これまでに実施した調査データの総合的な分析も行い、「日本で生きて行こう」と思う前の段階に「日本でやっていけるという確信を持つ」段階があり、これがOPP(Obligatory Passage Point、ある地点に移動するために必ず通るべきポイント)として存在する可能性が高いことや、日本語力がSG(Social Guidance、EFPに向けて援助的に働く力)として存在している可能性があることを確認し、研究成果を論文、また国際学会での口頭発表で報告した。さらに「深い経験づけ(Deep Experiencing: DE)」(Lehmann & Valsiner, 2017)に着目し、本研究に続く研究課題の設定も行った。
|