• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大学院共通教育学術英語に関する現状と展望

Research Project

Project/Area Number 16K02849
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

藤岡 真由美  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (40351572)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大学院共通教育 / 学術英語 / カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

大学院共通教育は日本の大学において新たに台頭してきた検討課題であり、その一環としての学術英語教育は発展的可能性の大いにある研究テーマである。本研究の目的は、(1)日本の大学院共通教育レベルにおける学術英語教育における現状、課題、および将来的展望を明らかにすること、(2)大阪府立大学における大学院学術英語教育授業を開始、発展させること、(3)上述の(1)、(2)で得られた知見にもとづき大学院共通教育学術英語のカリキュラムモデルを提案すること、である。
過去2年間の研究実施の中で、主として(2)について実績を積み重ねている。平成28年度に(2)に挙げた授業が開始され、Genre approach (ジャンルアプローチ)またはGenre-based instruction(ジャンル概念にもとづいた指導)(e.g., Hyland, 2004, 2007)という応用言語学の枠組みで実践し、その内容を学会発表と論文を通じて報告した。平成29年度においては同じ授業内容を踏襲したが、英語ライティングの適切な評価が大きな課題であったため、ジャンルアプローチにもとづいたルーブリックを評価ツールとして新たに取り入れ実践した。さらに、ルーブリック使用の不十分な点への反省も含め、ライティングプロセスを重視し学生個人の到達目標に合わせたDynamic assessment (ダイナミックアセスメント)という評価の方法についても理解を深め、今後の検討課題とした。以上の平成29年度の授業実施を学会発表と論文を通じて報告した。
(1)については、平成29年6月に開催された学術英語学会における大会テーマが「大学院における英語教育」であり、大阪大学、大阪市立大学、国立遺伝学研究所における大学院生への学術的英語指導の実情および東京大学における研究者のためのオンライン学習コースについて学ぶことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

遅れている最大の理由は、研究目的の(1)に掲げている「日本の大学院共通教育レベルにおける学術英語研究の現状、課題」について他大学の事例が十分に収集できていないことである。平成28,29年度大阪府立大学においてAcademic Writing A という科目名で大学院共通教育英語科目を開講したが、この授業の開始、展開、研究報告に多大な時間を要し、他の大学の事例まで時間の配分ができなかった。
Academic Writing Aについては、大阪府立大学で大学院共通教育科目として提供する初めての授業であり、一人で立案、計画、授業実施を行った。そのため、授業立案に必要な応用言語学および英語教育分野の関連論文を読み適切な教授法と評価方法を計画し実施することに今まで労力を要した。
しかしながら、他の大学の事例を全く収集できていない状況ではなく、研究実績の概要で述べたとおり、学術英語学会参加を通じて複数の大学の大学院レベルでの英語教育の取り組みについて情報を得た。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度においても、大阪府立大学での授業実践の継続および他大学における大学院英語教育の実践事例の収集を実施し、具体的に以下の点を遂行する。
大阪府立大学での授業実践では、授業開始から3年目を迎え授業活動の蓄積ができてきたことと、当該授業を受講する大学院生の英語ライティング力の傾向も明らかになってきたため、今までよりは効率的に授業運営を行うことができると予想される。なお、平成29年度の授業実施において、英語ライティングの適切な評価法の一環としてDynamic assessment (ダイナミックアセスメント)(e.g., Lantolf & Poehner, 2004)を検討したが、実施には至らなかった。この評価方法は基本的に学生一人一人と対面し個々の学生の問題点や学習レベルに合わせたフィードバックを与えるものであり、受講学生数と時間の制約などにより実践できなかった。平成30年度の授業では、こうした問題点を解消する方法を考えこの評価方法を他の評価方法と合わせて取り入れる予定である。
さらに、平成30年度は他大学での大学院共通教育英語授業の実践例を収集することが必要となる。該当する授業を実施している大学について、授業見学、担当者へのインタビューを通じて実践例を収集する。
以上の計画を推進することにより、本研究の最終目的である大学院共通教育における学術英語カリキュラムモデルの構築をする予定である。

Causes of Carryover

平成29年度未使用額の主たる理由は、上記進捗状況に記したように他大学の大学院英語教育に関するデータ収集が十分にできなかったことが旅費に影響したことである。また、他大学の当該授業担当者へのインタビューも実施していないため、録音の聞き取りのテキスト入力にかかわる人件費も使用しなかった。
さらに、平成28年度に収集したデータをもとにした分析結果を平成29年度に海外の学会で発表すべく、イギリスの学会2つに応募した。結果としてひとつは応募者多数のため採択待ちとなり採否連絡時期の不確定さを考慮し発表を辞退し、もう一つは不採択となった。これらの海外学会発表ができなかったことが旅費使用に影響した。
平成29年度未使用額は、30年度の国内、海外学会発表の旅費として使用する。また、人件費については30年度のデータ収集に応じて、データ入力に必要な人員を検討し適切に配分することとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Second language (L2) writing assessment in a graduate-level English academic writing course2018

    • Author(s)
      Mayumi Fujioka
    • Journal Title

      Osaka Prefecture University Language Center Journal

      Volume: 17 Pages: 1-17

    • Open Access
  • [Presentation] L2 graduate writing instruction for science students: An activity theory perspective2017

    • Author(s)
      Mayumi Fujioka
    • Organizer
      The 16th Symposium on Second Language Writing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジャンル概念にもとづいた英語アカデミックライティング指導―理系大学院生を対象として2017

    • Author(s)
      藤岡真由美
    • Organizer
      第8回科学英語教育研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi