2018 Fiscal Year Annual Research Report
Self-Learning Surface for Learning Kanji
Project/Area Number |
16K02892
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
小林 孝郎 拓殖大学, 外国語学部, 教授 (60328010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
チェリー ドナルド 広島国際大学, 心理科学部, 准教授 (40412340)
PEYRON Bruno 上智大学, 文学部, 教授 (50296901)
Frederic Andres 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (90332155)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 漢字字形学習 / ウェッブアプリケーション / 自律学習 / e-Learning |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究『Self-Learning Surface for Learning Kanji』(科研基盤研究C16K02892、代表者小林孝郎)は、初期プロジェクト『Wall e-Learning』(平成22~23年度、科研挑戦的萌芽研究22652058、代表者Bruno PEYRON)において開発された学習者インタラクションによるタッチパネル・デバイスのプラットフォームをモバイル・タブレット機器において実現した前研究プロジェクト『Self-Learning Surface』(平成25~27年度、科研基盤研究C25370651、代表者小林孝郎)を、入門期から初級段階における漢字学習に特化した日本語ソフトウェアとして実用化することを目標に出発した。 初期プロジェクトが主として仏語学習に焦点を当てたのに対して、前プロジェクトと本プロジェクトは、日本語を学習目標言語としたが、教室の内外でタスク活動が可能であり、かつ再現性を持ったレビューも実現することによって、学習者の自律学習の促進も可視化できることを目指したものであった。 本研究の理論的立場は、漢字の「字形特性」に対する非漢字圏日本語学習者の困難点に着目した研究成果を土台とするもので、第二言語の習得過程に関与する要素を「行動中心の考え方」という理念に基づいて統合し、学習者が自律的に自己の課題を発見し、検証し、解決していくことで、学習者にとって、ストレスフリーでトータルな字形認識プログラムを配したアプリケーションの開発を最終目標とした。 そのため初年度は、「字形認識のシステム化」と「基本形コード」「組み合わせコード」の構築を進めた。さらに翌年度は、試行テストの結果を踏まえて、オプションコード」「システムレベル」「導入段階数」の各項目を組み入れた。 また、最終年度である平成30年度は、ソフトウェア完成のための物理的な工程作業を行った。
|