2018 Fiscal Year Research-status Report
英語教員養成課程における英語力および指導力の統合型自律的学修プログラムの開発
Project/Area Number |
16K02980
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
工藤 洋路 玉川大学, 文学部, 准教授 (60509173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
阿野 幸一 文教大学, 国際学部, 教授 (70400596)
日臺 滋之 玉川大学, 文学部, 教授 (60459302)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 英語教員養成 / 英語教師 / 教育実習 / teacher talk |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の1つである「授業データベースからteacher talk corpusを作成する」ことは、2018年度にデータ収集等を行い、iPhoneで、検索等が可能な試作版の作成を試み、利用が可能になるためのテクニカルな調整を行った。もう1つの研究計画の「大学の英語教員養成課程の中で重点的に育成すべき能力を抽出する」ことは、教育実習の前後で同一の学生にアンケート調査を行い、大学の教職課程で育成が求められる能力の抽出を行い、その成果を学会で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「授業データベースからteacher talk corpusを作成する」ことについては、ソフトの技術的な問題がまだ残っているが、内容面は充実したものになった。また、「大学の英語教員養成課程の中で重点的に育成すべき能力を抽出する」ことについても、一定の成果が見られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学の英語教員養成課程の中で重点的に育成すべき能力を抽出する」ことについて、アンケート調査を実施してきたが、2018年度の結果が、それ以前のものとは異なる傾向があり、この傾向が一過性のものかどうかを検証するために、本研究の1年間の延長を申請した。延長が認められたことから、2019年度も同様の調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
最終年度の2018年度に収集したデータ(英語教職学生への教育実習に関するアンケート)を分析したところ、2017年までの同データの分析の結果と大きく異なる項目が一定数以上見られた。これは、目まぐるしく変化している中高の英語教育の現状が大きく影響していると思われることから、2019年度も同調査を行い、この変化が一過性のものなのかどうかを検証する意義が非常に高い。2019年度の調査費を捻出するために、次年度使用額を生じさせた。
|