2019 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a Rubric to Evaluate the Performances of First- and Second-year Medical Students Taking Patient Histories in English
Project/Area Number |
16K02988
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
山森 孝彦 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70387819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久留 友紀子 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)
Slater Kenneth 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10728778) [Withdrawn]
宮本 淳 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40340301)
押味 貴之 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (60526177)
JEGO Hajime 日本大学, 医学部, 准教授 (80570944)
安田 宗義 愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (10440752)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 医療面接 / ルーブリック / EMP(医療のための英語) / 英語コミュニケーション / プロフェッショナルコミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
英語医療面接の訓練では,英語でのコミュニケーションの取り方や,アイコンタクトの重要性など,医学部低学年から指導できることが多い。そうした指導において,ルーブリックは,評価ツールとしても,到達目標を示す教育ツールとしても有用である。本研究では,日本の医学部で1・2年次から英語医療面接の訓練を行う際に使うことができるルーブリックの開発を進めてきた。 2016年度は,米国医師国家試験の医療面接の評価項目を参考に作成した試用版ルーブリックで,日本の医学生が英語で問診する様子を評価し,量的分析した。2017年度は,評価者からのコメントについてグラウンデッド・セオリー・アプローチで質的分析を行い,評価項目を改良した。2018年度は,模擬患者用英語版シナリオを充実させ,英語キャンプに参加したアメリカ人らの模擬患者から得られた評価結果とコメントを質的に分析した。また研究者グループの2名が、各々の大学で行なっている英語での医療面接授業において,評価ツールとしてルーブリックを試用した。その際には外部評価者から得られた率直な感想や意見を記録して分析し,評価項目や記述子を再検討した。その検討結果については,2020年1月にシンガポールで行われた国際学会で,大学の医学部1学年分の学生数の英語問診パフォーマンスを,首尾一貫して評価できる評価表としての使いやすさについて口演発表をした。 最終的に3つの評価項目として,英語コミュニケーション能力,患者との信頼関係を築く力,必要な情報を聞き出す力を設定することができた。各々の評価項目の記述子のレベル設定についても調整することができた。今後,広く共用できるルーブリックにしていくために,医学教育と英語教育に携わるさらに多くの専門家からの意見を取り込みながら,汎用性・妥当性・信頼性を一層高めていきたい。
|