2016 Fiscal Year Research-status Report
中世軍学書の形成と継承-聖教の俗人への伝授とその実態-
Project/Area Number |
16K03027
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 兵法書 / 聖教 / 修験者 / 暦 / 宿曜師 / 密教僧 / 島津氏 / 相良氏 |
Outline of Annual Research Achievements |
中世において密教聖教類や修験道の次第書が俗人に伝授されて兵法書が成立する事情を解明するために、東京大学史料編纂所所蔵「島津家文書」中の兵法書群、および肥後国相良氏の菩提寺である「願成寺文書」(熊本県人吉市)の調査を行い、論文1編、報告2件を行った。 (1)「島津家文書」の兵法書の性格 島津家文書に含まれる「兵法書」の性格と伝来の様相を論文1編にまとめて報告した(福島金治「戦国期における兵法書の伝授と密教僧・修験者」、一覧参照)。その内容は、以下のようなものである。①島津家伝来の兵法書をその内容から法流等で分類し、全体の一結分を整理してまとめた。②①で分類した兵法書が密教僧から俗人に伝授されていった経路と師資相承の関係を明確にした、③これにより、「兵法秘術一巻之書」が武士の倫理規範となっており、そのもとに神仏への諸信仰や『訓閲集』等の伝授が行われていたことを明らかにし、伝授の様相から室町・戦国期の島津氏の家督が兵法書を集積し他者に伝授する立場にあったことを指摘した。また、暦作成のマニュアル書である『大唐陰陽書』が兵法書として伝来しており、その奥書には鎌倉末期の延慶改暦に際して北条家の得宗貞時が深く関与したことを示す文書が付加されており、その内容を公開講座で2回紹介した(1,福島金治「鎌倉幕府の延慶改元・改暦への関与について」、2,福島金治「中世日本の兵法書」、一覧参照)。この他、高校での模擬授業でも講義の素材で紹介した。 (2)「願成寺文書」中の兵法書 願成寺文書の聖教類には兵法書が含まれるが、その調査は不十分であった。今回、戦国末期の相良義滋の所持本『以怖畏』が密教思想によって記された兵法書であり、その内容は、武家の棟梁のたるものは弓・矢を金胎不二の関係で自身に体現し、武威を広げることで民衆に平穏をもたらすとする武威を合理化する思想が明確に示されていることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)平成28年度は兵法書に関して、論文1編と報告2点を公表することができた。1編は自身が編者となった『生活と文化の歴史学9 学芸と文芸』(既述)に収録した。技術の伝授という視点から、中世の学問や芸能・秘法の継承と展開をみるという視点にたち、兵法書もその一環として位置づけることを提唱した。さらに、兵法書の内容を普及するために、一般の受講者などに対して愛知学院大学の講座において兵法書の内容を紹介した。この講座では、中世の兵法書のありかたを甲斐武田氏に関する記録『高白斎記』などの例を示して解説した。具体的には、暦や方角などが兵事と関係づけて記述されていることを示しながら講演した。聴衆からは「余り聞いたことのない内容である」などといった感想を得ることができた。これにより、中世の兵法に関する雲や方角などをみるなどといった、不可思議で非科学的とも思える当時の技術のありかたなどについて、広く関心をもっていただくきっかけにはなったのではないかと思う。 (2)調査・研究では、旧来から蓄積してきた部分の検討を深める作業を行い、さらに東京大学史料編纂所「島津家文書」や「願成寺文書」について関連史料を複写や書写によって多数収集することができた。特に、願成寺文書のなかに兵法書を発見できた点は、真言密教の南九州への展開ルートを戦国期の政治・文化と関連して検討し、それを背景に位置づけるなかで兵法書の作成と受容を考える道筋がつけられるようになった。 (3)科研費の多くは、不足していた兵法関係の図書や資料の購入にあてた。これにより兵法書などの資料を多数収集することができた。ただし、書籍類の購入に金額の多くを使用したのは、自身の研究出張などに割ける時間が思ったほど多くはなかったこととも関連している。特に、夏に校務などと重なり、時間を有効に使えなかった点も反省材料であった。研究計画をより綿密に再検討したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)「島津家文書」中の兵法書について 『大唐陰陽書』については平成29年度中に論文として発表する予定である。これにより、徳治3(1308)年の「延慶」改元が、後二条天皇の没と花園天皇の践祚という事態をうけて、戦乱の凶兆を避ける改暦とセットになって鎌倉幕府が積極的に関与して実施されたものであることを明確にしたい。また、兵法書を島津氏の領国である南九州の現地の社会と関連づけて報告したい。できれば、都城市で実施される講座で、資料を現地の修験との関係で紹介してみたいと考えている。 (2)「願成寺文書」 願成寺文書の未整理分の文書整理を継続してつづけることを今後検討して行きたい。また、相良義滋の所持した『以怖畏』を翻刻して紹介したいと考えている。これにより、兵法書の教義内容が真言宗の願行流との関連で明確になる可能性がある。兵法書をより中世の現実と密接な関連をもって、師資相承や諸法流との連関でとらえなおすことが可能となるだろう。さらに、『願成寺文書』として刊行されている目録が個別の1点ごとの目録であるため、印信や聖教の一結類としてのまとまりが把握しずらい。すでに整理が完了している分と未整理の分が、それぞれがどのような一体性を保って今日に伝来しているか、という点は文化財の保存と活用の面でも極めて重要であると思っている。調査を行って全体的復原への端緒としたいと考えている。 (3)研究の方向 これらの作業により、非科学的で宗教的な解説体系をバックボーンとした中世の兵法書が、当該期の倫理観や武力行使の合理化と密接に連結していた事情を明らかにすることができると考える。そうした作業を経ることで、中世の武士社会の「武」の思想的ありかた、中世の兵法書が近世社会に連続しなくなる事情を究明したいと思う。この検討がすすめば、信仰や社会思想として兵法書を位置づけ、中世と近世の違いを明確にできるだろう。
|
Research Products
(3 results)