2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study of local history researchers and local historical materials in modern Japan
Project/Area Number |
16K03042
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
羽賀 祥二 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30127120)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 郷土史家 / 津田応助 / 象山文庫 / 愛知県 / 小牧市史 / 名古屋市史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治中期から戦前期にかけて編纂された郡誌・市町村史の調査、及びそれに携わった郷土史家の活動とその遺産を調査・研究することを目的としている。本研究では、特に愛知県・岐阜県の二つの県を対象に実施してきた。平成30年度においては、過年度の引き続いて、戦前の愛知県における代表的な郷土史家、津田応助の残した「象山文庫」(小牧市立図書館所蔵)の調査(郷土史に関する著作の目録の作成、代表的な資料の撮影など)を継続的に実施した。この「象山文庫」所蔵資料の内、もっともも注目されるのは、津田が戦前に編集した『小牧町史』、『東春日井郡誌』、『林金兵衛伝」などの著作原稿、編集関係資料、調査日記などであり、これらを撮影し、その編集のプロセスについて検討した。前年度には戦前の郷土史家に関するシンポジウム(「郷土史家の仕事とその遺産」)を開催した。このシンポジウムの報告を『年報近現代史研究」第10号の四面で行った。またこれに協力した山田久氏(小牧市立図書館長)とともに、今後の津田応助研究、資料の公開などについて協議を始めた。また今年度は、愛知県の郷土史に関する新史料として、明治維新期の尾張藩士、田宮如雲の関係資料を収集することができ、これに関する整理、目録作成を行い、『田宮如雲関係文書の研究―目録と解題・参考文献』をまとめ、報告書として刊行した。この過程で戦前における『名古屋市史』の編纂に関するプロセスについて、名古屋市立蓬左文庫所蔵の関連資料を参照しつつ、新たな研究の視点を得ることができた。特に、明治前期における尾張徳川家の歴史編纂事業と『名古屋市史』との関係、編纂関係者の実態などについて、今後の名古屋市・愛知県における歴史書編纂過程にあたっての糸口を得ることができた。
|