2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03055
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
平野 哲也 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (50735347)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 内陸水運 / 海村 / 地域間交流 / 生業連関 / 地域経済圏 / 百姓の行商 / 国益通船計画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世の下野国と常陸国の村々がいかなる交易・交流を行い、どのような関係(経済圏の形成)を築き、それぞれの地域をいかに変化させたか、解明するものである。平成29年度は、前年度に引き続き、栃木県立文書館・茨城県立歴史館・国立公文書館などにおいて所蔵史料の閲覧と写真撮影を行い、収集した史料を翻刻・分析した。とくに、下野国と常陸国を結びつける交通運輸網の実態と百姓による流通拡大構想に注目した。その結果、主に以下の点が明らかとなった。 寛文13年(1673)、那須郡小口村の名主大金久兵衛が、水戸藩の土木技師永田茂衛門(治水・利水を担当して水戸藩領の基幹用水堰を構築)に働きかけて、那珂川舟運の遡行終点を上流に引き上げ、新河岸を設置・運営しようと画策した。これは、前年の水戸藩(藩主徳川光圀)の紅葉運河開削に連動する構想で、鬼怒川舟運に対抗し、陸奥国・下野国東北部の城米・諸荷物を大量に引き受け、那珂川を通じて江戸へ移出する流通拡大計画であった。 芳賀郡小貫村の名主小貫万右衛門が文政年間、涸沼川から涸沼へ至る水運路と河岸の整備、大谷川の開削による利根川水運と那珂湊の接続(明和・安永年間に存在した計画の継承・再興)を軸とする経済構想を打ち出した。万右衛門は、その実現のために仙台藩や水戸藩(水運網の受益者)に許可・協力を求め、江戸商人から資金主を募り、常陸国村々の有力者とのネットワークを構築していく。最終的に計画は頓挫するが、下野国と常陸国を横断するスケールの大きな経済構想が百姓主体に練り上げられていく過程は重要である。 下野国との国境付近、常陸国茨城郡野口村の庄屋関沢家は近世中後期、多種の穀物・漆・紙・楮・煙草・紅花・酒などを売買しており、下野国茂木藩・烏山藩・黒羽藩との取引も盛んであった。同家は水戸・那珂湊・江戸と下野国の商品流通を仲介する役割を担っていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に収集した下野国芳賀郡小貫村小貫万右衛門の運河開削・通船計画関連史料の翻刻がほぼ終了し、内容の分析に取り掛かれる段階に至っている。この通船計画で河岸を設置する予定となった村々の現地調査も、一部ではあるが、実施できた。 17世紀中期に下野国那須郡小口村大金久兵衛が構想した那珂川舟運の延長(遡行終点の引き上げ)に関する史料群も調査・収集した。 常陸国茨城群野口村関沢家の商業経営の年代記「重宝録」の翻刻もほぼ完了した。 常陸太田市所蔵の太田町御用留の写真撮影に着手し、17世紀中期までの分を収集した。
|
Strategy for Future Research Activity |
近世前期の大金久兵衛による那珂川舟運の延長構想、近世後期の小貫万右衛門による運河開削・通船計画、近世中後期の関沢家の下野国・常陸国をまたにかけた商品流通などの史料を分析し、史料翻刻文に論考を加えた報告書を作成・刊行する。そのための史料調査(補充調査)・現地調査を進める。 常陸太田御用留の撮影を継続し、下野国と常陸国の東西方向の交易・交流に関する史料があれば、翻刻・分析する。
|
Causes of Carryover |
古文書史料の写真撮影および整理作業に学生アルバイトを雇用する予定であったが、それができなかった。2018年度は、学生を雇用するか、専門の撮影業者に委託して、常陸太田御用留の写真撮影・整理作業を遂行する。その人件費として使用する。 年度末には、重要な史料の翻刻と論考を付した報告書を発刊する。その印刷費にも充当する。
|
Research Products
(4 results)