2017 Fiscal Year Research-status Report
死者霊の祭祀・儀礼における伝承の内面化についての民俗学的研究
Project/Area Number |
16K03214
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
徳丸 亜木 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90241752)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 伝承 / 死者霊 / 「森神信仰」 / 萩藩の寺院展開 / 葬送墓制 / 屋敷神 / 伝承主体 / 内面化 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、南西諸島の洗骨改葬制における死者霊祭祀にまつわる伝承の内面化を考察する目的から、鹿児島県沖永良部、ならびに与論島における関連資料の整理ならびに分析を継続した。何れも火葬受容によって地域の葬墓制は大きな影響を受けており、そこにおける伝承の内面化について考察を進めた。与論島については、与論島の成立に関わる伝承的な死者霊祭祀の伝承を有する神社の祭礼について分析を行った。加えて、山口県下関市の「森神信仰」の補充調査を実施し、萩市においては県下の死者霊祭祀にも関わっていた地神盲僧についての調査を実施した。下関市大河内地区では、継続的に調査している森祭りの祭礼調査を実施し、現在における祭礼の変化と伝承の変化について確認を行った。また、湯玉地区においても継続的に調査を実施した。祭礼については、祭祀集団の世代が入れ替わっており、一部の供物や儀礼について簡略化が進んではいるが、祭礼自体は継続されている。その一方で、世代の交代により従来「異伝」とされた死者霊祭祀の伝承が一般的なものとなっていることが確認された。 従来の調査データの整理については、熊本県八代市坂本村の西南戦争当時の死者霊祭祀伝承を伴う荒神信仰のデータ整理や、死者の火葬骨(歯骨)を里山の小社や寺院裏山に納める山形県庄内地方モリノヤマ習俗、韓国全羅南道青山島の草墳葬に関わる調査データの整理と分析を進めた。 文献資料に関する研究の進展としては、山口県下の死者霊祭祀についての基盤的研究として、山口県文書館によって翻刻・刊行された『防長寺社由来』第一巻から第七巻に記載されている寺院について宗派、宰判・藩領、藩政村別に整理し、データベースを構築し、藩政期防長二国を基本的な空間的範囲として、各宗派寺院の地域的・時代的展開状況についての概要を論文として発表し、死者霊祭祀にまつわる伝承の内面化を考察する際の基礎資料を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は、平成28年度10月期に補助が認められたものであり、当初計画に対して半年遅れで開始されたものである。そのため、当初計画にあった、平成28年度夏期休業期間中の実地調査を行うことが出来なかったが、その補充については、平成30年度にも更に進める予定である。 「森神」など、伝承的な死者霊祭祀にまつわる伝承の内面化については、山口県下でのフィールドワークに基づき具体的な分析を予定通り進めることができた。また、29年度に予定していた韓国全羅南道青山島の草墳葬の調査については、本務の関連から本年度は調査を見送ったが、既に収集を成し得ている資料を元に分析を継続している。 本年度の大きな進展としては、関連資料のデータベース化についてであり、平成29年度において、県下の死者霊祭祀に深く関わる仏教寺院の展開について萩藩の社寺台帳を用いて、ほぼ全県網羅的に把握する事を完了したことをあげ得る。このデータベースの構築、ならびに、基礎的な分析によって、現在、浄土宗・浄土真宗の展開が卓越している山口県において、その展開以前の密教系・禅宗系寺院の展開について具体的に分析を成し得た。現在の山口県下にみられる、弥陀専一を唱える浄土真宗を中心とした信仰的世界観と、怨霊的死者霊の供養や祈祷などを行う信仰的世界観との重層が、歴史的に如何に形成されたかを考察する基礎的データベースを構築できたものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、前年度までの研究において、調査が不充分な地域での調査を行うとともに、従来からの調査で得られている録音・映像データのデジタル化とデータの整理・分析を更に進める フィールドワークについては、いまだ充分には行い得ていない地域の調査を夏期休業期間中を中心として重点的に進める。また、死者霊祭祀にまつわる伝承の内面化に関わる民俗事象について、大学院生の協力を得ながら調査と資料分析を行うことも検討する。南西諸島については与論島の葬墓制を中心に従来の調査データを整理すると同時に、火葬受容による変化について重点的に分析を進める。韓国全羅南道青山島の草墳葬をめぐる伝承の内面化については、実地調査を検討するが、本務との関係で本年度調査期間がとれない場合は、収集した資料を基に分析を行うこととする。 藩政期萩藩の寺院展開については、データベースの構築と、その基本的な分析は行い得たため、更に各宗派寺院の本末関係や、より詳細な展開状況の整理と検討、あるいは、寺院を支える在地社会との関連を分析した上で、祈祷系寺院と死者霊祭祀伝承の関係性についてより踏み込んだ分析を試みる。 また、平成30年度の調査・研究の進展状況によっては、平成31年度までの研究期間の延長についても検討する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 本科研課題は、平成28年度4月採択を前提として、研究代表者の本務に影響を与えない夏期休業期間中に旅費を伴う現地調査を複数回行うことを予定し、申請を行っていた。しかしながら10月からの採択となったため、夏期休業期間中の調査期間に予定していた調査を、次年度以降に繰り込むこととなった。平成29年度に、その一部は実施できたが、未実施のものもあり、平成30年度にその実施を予定するものである。 (使用計画) 平成29年度から繰り越した次年度使用額については、実施できなかった現地調査を実施するための旅費、ならびに、パソコンなど老朽化した機材の更新に用いる予定である。また、研究代表者が従来より調査したデータの内、アナログ録音資料とフィルム写真、ならびにテープメディアによる映像記録資料のデジタルデータ化とデータベース化の経費として使用する予定である。
|