• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本における政治学リーディングズの不在とその克服:比較政治学的検討

Research Project

Project/Area Number 16K03493
Research InstitutionNiigata University of International and Information Studies

Principal Investigator

越智 敏夫  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (20247183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 淳  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90285081)
岡野 八代  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70319482)
岡本 仁宏  関西学院大学, 法学部, 教授 (20169155)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords政治学 / 政治学教育 / リーディングズ / 教科書 / 市民社会 / 政治理論
Outline of Annual Research Achievements

共同研究開始初年度であったので、まず4月にメール連絡により研究主題、研究計画、研究分担などを確認した。そのおりに年内に2回の全体会合をもつこと、また研究代表者と他の複数の研究分担者および連携研究者による個別会合の予定なども確認した。
初回の全体会合は5月20日に大阪経済法科大学、東京麻布台キャンパスの会議室で開催した。研究計画、研究分担などの再確認をしたうえで、英語圏におけるリーディングズの現状、また日本での政治学教育などについて議論した。その後、それらの共通認識のもとでどのように研究を進めるかについて討議した。
二回目の全体会合の前に、代表者と各研究分担者および連携研究者のあいだでメール交換により初回の全体会合の議論の内容についてさらに討議した。それらを整理したものを相互にメールで交換したのちに10月2日に二回目の全体会合を立命館大学、大阪茨木キャンパスで開催した。まず政治学教育におけるリーディングズとテキストの関係について討議した。そののちに、研究代表者が「直接民主制と代議制」という具体的な争点を選択し、さらに争点を「原発建設に関する住民投票」と限定したうえで、その政治学的意義を議論できるような文献を提示した。それらを政治学教育に使用する際のモデルケースとして、リーディングズに収録する際の解説テキスト案を事例的に報告した。その報告に基づき全員で、リーディングズとテキストの構成について討議した。
その後、次年度以降の研究計画、また具体的なリーディングズとテキストの内容について継続的に相互にメールで意見交換をおこなった。また研究代表者は3月にトロント市(カナダ)で開催されたアジア学会の機会を利用し、アメリカ、カナダの研究者らと研究会を開催し、政治学教育におけるリーディングズの使用方法等について討議した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究開始初年度としては問題なく進捗していると思われる。研究開始期において重要な研究計画、研究分担については初回会合前に参加者間で基本的認識を共有でき、また初回の全体研究会においても4年計画の概要を再確認できた。
さらに初回の全体研究会では基本概念の再検討、またリーディングズと事例研究の関連についても長時間の議論によって認識の共有がされた。その際、リーディングズの発刊のみならず、政治学テキストの発刊についても合意が形成された。
二回目の全体研究会は事例研究を中心として開催された。リーディングズ原稿の執筆に際しての基本方針、事例選択の基準などが討議されたが、本研究会での議論によって二年次以降の共同研究の進捗についても確認された。そのことによって二年次以降のより円滑な研究が可能となったと思われる。
なお研究分担者の一人である岡野が当該年度の冬から海外研究となったが、研究分担や原稿執筆計画についての連絡はメール等で従前どおり問題なくおこなわれており、本計画全体の進行を阻害するものとはなっていない。

Strategy for Future Research Activity

計画の二年次である2017年度後期から研究代表者である越智が1年間の予定で海外研究をおこなうこととなった。そのため前期中に全体研究会を開催し、各自の研究分担、またその進捗状況などを確認したうえで、後期にむけて事例研究を進展させていきたい。
またアメリカ合衆国の高等教育におけるう政治学教育のありかた、特にそのリーディングズの使用実態についての調査、研究も全体の研究計画のなかの重要部分として想定されているために、研究代表者の在米研究期間中は、その領域に関する研究をより重点的に進めたい。その際、研究協力者である3名のアメリカ人研究者にも協力を要請し、アメリカ国内で研究会なども開催したい。現在のところ12月初旬をめどにコロンビア大学(ニューヨーク市)において研究会を開催の予定である。
研究代表者の渡米後、他の日本人研究者は各自の分担箇所に関する研究、執筆を継続し、それらの進捗状況については、常にメールでの相互連絡によって確認、調整していく予定である。

Causes of Carryover

全体で4年計画のため、初年度に研究分担者に配分した研究費のうち、特に書籍購入、旅費に関しては研究の進展に比して、本年度における予定されたものよりも少額な支出となった研究分担者が複数いた。また海外研究となった者もおり、その研究分担者も当初想定されていた額よりも少額の書籍購入となった。それらの理由により次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初年度に使用することが想定されていたもので次年度に使用することとなったものは、ほぼ書籍と旅費であるので、それらを次年度に使用する予定である。各自の研究分担分野の執筆のための資料用書籍、また現地調査と全体研究会合への参加のための旅費として、次年度分助成金とあわせて使用される予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第8大学・ジェンダー・セクシュアリティ研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第8大学・ジェンダー・セクシュアリティ研究所
  • [Int'l Joint Research] ノースカロライナ大学チャペルヒル校/UCLA/デューク大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ノースカロライナ大学チャペルヒル校/UCLA/デューク大学
  • [Journal Article] 継続する第二波フェミニズム理論2017

    • Author(s)
      岡野八代
    • Journal Title

      同志社アメリカ研究

      Volume: 53 Pages: 103-124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ベルギーにおけるポピュリズムと地域主義政党――ブラームス・ブロック (フラームス・べラング)を中心に2017

    • Author(s)
      津田由美子
    • Journal Title

      法学論集(関西大学法学部紀要)

      Volume: 66-5,6 Pages: 371-394

  • [Journal Article] 政治理論における<有効性>:高畠通敏と戦後日本2016

    • Author(s)
      越智敏夫
    • Journal Title

      新潟国際情報大学 国際学部紀要

      Volume: 1 Pages: 75-88

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Why has the Ethics of Care Become an Issue of Global Concern?2016

    • Author(s)
      Yayo Okano
    • Journal Title

      International Journal of Japanese Sociology

      Volume: 25 Pages: 85-99

    • DOI

      0.1111/ijjs.12048

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 関係性アプローチと法理論――ジェンダー平等と暴力の観点から2016

    • Author(s)
      岡野八代
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 82 Pages: 22-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 合意型デモクラシーとしてのベルギー政治2016

    • Author(s)
      津田由美子
    • Organizer
      日白修好150周年記念シンポジウム:文化・知の多層性と越境性へのまなざし―学術的交流と「ベルギー学」の構築をめざして
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「まつりごと」から「市民」まで2017

    • Author(s)
      米原謙編
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 脱新自由主義の時代?――新しい政治経済秩序の模索2017

    • Author(s)
      仙石学編
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 日本の国際関係論2016

    • Author(s)
      大矢根聡編
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      勁草書房
  • [Funded Workshop] Workshop on Japanese Politics2017

    • Place of Presentation
      Sheraton Centre Toronto Hotel, Toronto, Canada
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-16

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi