2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the formation of "Arab diplomacy" and the influence of the Arab League on it
Project/Area Number |
16K03538
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
北澤 義之 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90257767)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アラブ連盟 / アラブナショナリズム / 外交 / ヨルダン / 湾岸 / 正統性 |
Outline of Annual Research Achievements |
【資料調査】アラブ連盟のアラブ外交形成に関する研究のため、アラブ連盟の組織的発展とアラブ諸国間政治の関係について調査した。そのための海外の資料調査の拠点として、カイロのアラブ連盟本部の図書館所蔵資料の調査(アラブ連盟関連資料、アラブ首脳会議資料)、英国のSOAS図書館における調査(英国の中東外交資料、ヨルダン外交資料)、ヨルダン大学図書館(アラブ諸国関係、イスラエル関係資料)、Shoman基金図書館(ハーシム王家とアラブナショナリズム関連資料)における資料調査を実施した。国内ではアジア経済研究所図書館(中東の政治・国際関係の理論書)、国会図書館(国連・国際機関とアラブ連盟関係)における調査を実施した。 【アラブ外交とアラブ連盟の発展についての新たな知見】以上の資料調査から、アラブ連盟初期の外交上の主要課題であるパレスチナ問題への対応において、対パレスチナおよびユダヤ人(独立後イスラエル)対応における、「公式の関係」と「非公式の関係」が大きく影響したことが資料から確認できた。またハーシム王政に関する資料から、ハーシム王政下にあるヨルダンやイラクに対する英国の影響が無視できないものである一方、アラブ保守層の代表である両国とも、一枚岩ではなくそれぞれに英国との対立点を抱え、一元的に保守的権力が英国に従属していたわけではなくアラブ政治における独自の権威を構築するという目的を重視していたことを確認した。 【アラブ研究者との交流による発見】 文献調査以外に、エジプト、ヨルダンの研究者との議論を通して、アラブ連盟の1990年代以降の外交において湾岸諸国が安全保障面からアラブ連盟により大きく関与しようとしていることを確認した。
|