• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

国際関係のアポリア問題とその解決方策についての基礎的研究- 理論と実践の架橋

Research Project

Project/Area Number 16K03539
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

市川 ひろみ  京都女子大学, 法学部, 教授 (50281754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松元 雅和  日本大学, 法学部, 准教授 (00528929)
上野 友也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10587421)
初瀬 龍平  京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
杉木 明子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40368478)
佐藤 史郎  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (40454532)
池田 丈佑  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (50516771)
菅 英輝  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)
清水 耕介  龍谷大学, 国際学部, 教授 (70310703)
杉浦 功一  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (70453470)
高橋 良輔  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
松田 哲  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80319441)
戸田 真紀子  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40248183)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアポリア / 規範理論 / ポストモダン / 兵役拒否 / 人道支援 / 平和構築 / 平和主義 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、前年度の研究を踏まえ引き続き、理論班は国際政治理論(ポストモダン)、政治哲学(平和主義)、正義論(規範理論)、国際倫理とグローバル倫理などのアポリアに関する理論を整理する観点から研究を進めた。事例班は、日本国際政治学会平和研究分科会(11月2日)において、杉浦功一が「平和とデモクラシーの間のジレンマの検証―「神話」は崩壊したのか?」、市川ひろみが「兵役拒否をめぐるアポリア -アポリアの認定・無視・粉飾と回避・緩和・解決-」というテーマで報告するなど、各自の事例について研究を進めた。

研究会を京都女子大学において4回開催した。第1回(6月11日)は、平和構築の現場で実務を担われてきた井上健さんに、現場での経験からアポリアについてお話しいただくことができた。第2回(9月22日)は、日本国際政治学会平和研究分科会での報告者・コメンテーター(杉浦功一、市川ひろみ、定形衛)による報告・議論を深めることができた。第3回(11月24日・25日)は、芝崎厚士駒澤大学教授に、理論的な観点から国際関係論をアポリアの観点から論じる意味についてコメントをいただいた。この研究会では理論的な観点から議論を深めることができた。第4回(2019年2月23日・24日)は、ゲストスピーカーとして眞嶋俊造広島大学准教授を招き、軍事研究の観点からアポリアについて知見を深めることができた。また、国際関係論のアポリア問題についての出版に向けて研究メンバー間の共通理解を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請当時は、本共同研究を3年間で完結する計画であったが、1年目、2年目で研究を計画通りに進めることができなかった。これは、事例班がそれぞれの事例において多数のアポリアを発見したが、それらをどのようにまとめることができるのかについての議論に予想より時間を要したためである。そのため、当初29年度に予定していた学会報告は、30年度に行った。共同研究としての方向性も定めることができたが、出版の準備は充分に進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究会を京都女子大学で2回開催する。第1回の研究会は7月に開催し、各分担者が出版に向けた研究の成果を報告し、全員で共有する。第2回は、2~3月に開催し、各分担者が原稿を持ち寄り、本として統一できるよう全員で確認する。

Causes of Carryover

研究が当初計画より遅れたことにより、1年間研究期間を延長したため。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ジェンダーと紛争-家父長制社会がもたらす暴力の連続性2019

    • Author(s)
      戸田真紀子
    • Journal Title

      現代社会研究科論集

      Volume: 13 Pages: 45-68

    • Open Access
  • [Journal Article] 「トランプ政権と米国外交の今後」2018

    • Author(s)
      菅英輝
    • Journal Title

      『学士會会報』

      Volume: No. 935 Pages: 17-21

  • [Journal Article] The Genealogy of Culturalist International Relations in Japan and Its Implications for Post-Western Discourse’,2018

    • Author(s)
      清水耕介
    • Journal Title

      All Azimuth: a journal of foreign policy and peace

      Volume: 7(1) Pages: 121-136

    • DOI

      10.20991/allazimuth.326972

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ‘DoTime and Language matter in IR? Nishida Kitaro’s tragic story of philosophy and politics in non-Western discourse’2018

    • Author(s)
      清水耕介
    • Journal Title

      , Korean Journal of International Studies,

      Volume: 16(1) Pages: 99-119

    • DOI

      https://doi.org/10.14731/kjis.2018.04.16.1.99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 'Towards a Critical Spatio-Temporal IR?: with an experience of the Kyoto School,2019

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      International Studies Annual Conference at Toronto
  • [Presentation] Development Goals and zero tolerance vs patriarchal mindset in the local community in Kenya and the academic societies in Japan2018

    • Author(s)
      戸田真紀子
    • Organizer
      1.16th ASIA PACIFIC CONFERENCE (2018 AP CONFERENCE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際社会のルールとジェンダー-SDGsとFGM-2018

    • Author(s)
      戸田真紀子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第55回学術大会
  • [Presentation] 'Buddhism, Cosmology, and Great East Asian Co-prosperity Area: Multiculturalism and Nationalism in the Pre-war period Japan',2018

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      International Studies Association Annual Conference at San Fransico
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Towards a Critical Spatio-Temporal IR?: With an experience of the Kyoto School' Global IR and non-Western IR2018

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      Chinese Foreign Affairs University
    • Invited
  • [Presentation] 'Towards a Critical Spatio-Temporal IR?: Post-Western IR and the question of ethics'2018

    • Author(s)
      清水耕介
    • Organizer
      Doing IR Differently Workshop Universidad San Francisco de Quito
  • [Presentation] Repatriation as the Most Preferred Durable Solution for Refugees? Its Impact on Human Security; and Durable Peace2018

    • Author(s)
      杉木明子
    • Organizer
      日本平和学会秋期研究集会
  • [Presentation] 「『核兵器の非人道性』の意義と課題」2018

    • Author(s)
      佐藤史郎
    • Organizer
      日本平和学会
  • [Presentation] 平和とデモクラシーの間のジレンマの検証―『神話』は崩壊したのか?」2018

    • Author(s)
      杉浦功一
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] 兵役拒否をめぐるアポリア2018

    • Author(s)
      市川ひろみ
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] 「民主化支援の今日的ディレンマ――国際社会から見た現状と課題」2018

    • Author(s)
      杉浦功一
    • Organizer
      日本平和学会
  • [Book] 冷戦期アメリカのアジア政策2019

    • Author(s)
      菅英輝
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 『人口問題の正義論』2019

    • Author(s)
      松元雅和・井上彰編
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi