2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03665
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中村 靖彦 日本大学, 経済学部, 准教授 (90453977)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 寡占市場 / 価格競争 / 数量競争 / 経営委任 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,種々の市場構造および企業内構造が寡占市場における企業の振る舞いにどのような影響を与えるかについて考察した.具体的には次の2つの研究に取り組んだ.第一に,2社の需要関数が非対称であるような複占市場における,企業の戦略の内生化の問題,すなわち各企業が市場で使用する戦略を数量と価格のどちらにするかという問題について考察した.本研究では,各企業内で所有者と経営者の間で締結される経営委任契約の内容を交渉によって決定されるモデルを採用し,両社が戦略として数量を選ぶ数量競争は決して均衡にならない場合があり得ることを確認した.さらに,2財の関連性が補完的である場合には,2社が選択する戦略が非対称である場合,すなわち「数量かつ価格」または「価格または数量」の2タイプの戦略的に非対称な競争が均衡において成立することが示された.最後に,各企業内での経営者の所有者に対する交渉力が非対称な状況へと考察を拡張すると,均衡において成立する市場形態は大きく変容することが示された.第二に,差別化された財を生産し合う,1社ずつの公企業と私企業からなる混合寡占市場において,各企業所有者が市場において利用する戦略として,数量または価格のどちらを決定するかについて考察した.公企業の所有者(=政府)と私企業の所有者は,それぞれ,社会厚生および自社の利潤を最大化しようとするものとし,それぞれの経営者と契約を結んだ上で,市場競争での振る舞いに対する権限を委譲するモデルを構築した.この研究では,当該財の需要者の人数が多くなるほど,消費者の効用が上昇するような,正のネットワーク効果が十分に大きい場合には,価格競争のみが均衡になることが示された.一方で,ネットワーク効果が小さい場合には,公企業が数量を選択し,私企業が価格を選択する,戦略的に非対称な市場形態が均衡において観察され得ることが示された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は市場・競争構造の内生化の問題の研究に従事したが,国際査読付き雑誌の改訂要求に想定以上の時間を要し,本来着手すべき,他の問題の研究に円滑に移行することが出来なかった.特に各企業がCorporate Social Responsibility(CSR)活動に従事するような寡占市場の市場・競争構造の研究を行う予定であったが,この方向の研究の論文はmimeographとして現状手元に完成版はあるものの,国際査読付き雑誌への掲載を獲得するには至らなかった.ただし,当該論文については,先行研究とは異なる結果を得ており,十分に国際査読付き雑誌の査読に耐え得る論文であると考えているので,次年度のできるだけ早い段階での掲載を勝ち取るべく努力する所存である.以上のことを鑑み,「やや遅れている」と評価すべきであると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では,利潤を最大化する私企業とCorporate Social Responsibility(CSR)活動に従事する企業が同じ市場で競争する寡占市場における,戦略の内生化に関する論文を書き終えた段階であるので,当該論文の国際査読付き雑誌への早期の掲載を目指す所存である.また,本研究テーマの重要なテーマとして,寡占市場の市場・競争構造を決定づける水平的企業間合併の問題がある.先行研究では,利潤最大化する私企業のみが存在する市場を意味する,私的寡占市場を前提とした研究が多いが,現実の経済を強く意識した本研究計画の分析では,私的寡占市場の水平的企業間合併の問題のみならず,CSR活動に従事する企業と私企業が共存する市場や,社会厚生や社会的な厚生にかかわる概念(消費者余剰や総余剰など)を目的関数とする公企業と利潤最大化を行う私企業が共存する,混合寡占市場を前提とした企業間の合併を分析する必要がある.しかしながら,後者2タイプの市場における水平的企業間合併の先行研究は依然として多くはない.そこで来年度以降はこれらの問題にも取り組む所存である.具体的には,上述の混合寡占市場並びにCSR活動に従事する企業と私企業が共存する市場における水平的企業間合併の問題を,戦略の内生化を考慮した上でモデル化し,考察を行う予定である.この研究に関しては,長期的な視点の重要性を鑑み,多段階ゲームを前提とした非協力ゲームのアプローチのみならず,各企業の長期的な意思決定に関する耐性を持つ解概念を採用することによって,協力ゲームのアプローチを採用した考察を行う所存である.また,研究を効率的に行うために,積極的に国際研究交流も進めつつ,学会・研究会・ワークショップ等の参加を28年度以上に積極的に行う予定である.
|
Causes of Carryover |
平成28年度に次年度の使用金額が残存した理由は,想定した以上に論文の改訂に手間取り,執筆・投稿までを予定していた,Corporate Social Responsibility(CSR)に従事する企業が存在する市場における,戦略の内生的意思決定に関する論文の作成に手間取ったことによる.より具体的には,当該の論文のための英文校正に拠出するための費用や,当該論文の発表のための学会出張等で使用予定であった,比較的廉価なモバイル型PCを購入も28年度中の購入が必要ではなくなったためである.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究計画の予定の通り,平成28年度に購入を見送った金額分+αの中で,モバイル型のPCの最新版を購入予定であり,また,Corporate Social Responsibility(CSR)に従事する企業が私企業とともに存在する寡占市場に関する競争構造について考察した論文のための英文校正に使用する予定である.ただし,これらの研究費の使用自体は,上述の繰越した金額から拠出されるため,次年度の使用予定には大きな影響を与えないと考える.ただし,学会出張やワークショップ参加のための費用が予定より増える可能性があり,そのために使用する金額が増える可能性がある.
|