2017 Fiscal Year Research-status Report
公的年金の給付が変動する場合にそれを補完する確定拠出年金の最適ポートフォリオ
Project/Area Number |
16K03744
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
臼杵 政治 名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90539058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 確定拠出年金 / リスク回避度 / 厚生年金保険 / 確実性等価 / 資産配分 |
Outline of Annual Research Achievements |
・前年度につづいて、公的年金が賃金に連動する場合に、それに給付を上乗せする確定拠出年金のポートフォリオ(資産構成)についての研究を進めた ・まず、従来のライフサイクルファンド(ターゲットデートファンド)のような、加齢とともにリスク資産への配分を落とす投資手法、資産配分を固定する手法、に加えて、Basu et al.(2011)“Dynamic Lifecycle Strategies for Target Date Retirement Funds”を参考にして、ある時点までの運用の収益率が期待リターンよりも低い場合に、もともと計画していた配分割合よりもリスク資産への配分を増やすダイナミックな資産配分戦略を実施した場合に、それが積立終了時における積立資産額の分布に与える影響を検証した。 ・その結果、ダイナミックな配分戦略は下方リスクを増加させるものの、積立資産額の平均値など分布全体を上方にシフトさせる、及び期待リターンを達成する確率を高める、など一定の効果があることがわかった(検証結果は、2017年の日本保険年金リスク学会の日程が学務と重なったため、2018年に発表の予定である) ・また、日本の公的年金給付(厚生年金保険)を考慮することによって、そうでない場合よりもそれに上乗せされる私的年金(確定拠出年金)の最適配分におけるリスク許容度が増大することや、積立期間終了時においてライフサイクルファンドと同一の分布を達成する固定配分戦略があること、を英語の論文にまとめ、海外の査読誌(journal of pension economics and finance)に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
・2017年末からやや体調を崩してしまい、研究が十分に進捗していない ・本研究は、A.さまざまな手法による資産クラスごとのリターン及び物価・賃金上昇率のパスの準備、B.公的年金における運用資産のリターンを内生化し、国民年金と厚生年金両者を含んだ財政モデルの構築、C.私的年金(確定拠出年金)において、ライフサイクルファンドや固定配分戦略の他、過去の運用状況に応じて資産配分を変更していくダイナミックな戦略、についての検証、の3つのパートから成る。 ・2017年度の研究成果である、ダイナミックな配分戦略の検証は、C.は当然として、A.についても、研究成果で触れた(ダイナミックな資産配分戦略)研究において移動ブロックブードストラップ法に活用するために、過去の四半期データから39年間の資産リターンと実質賃金上昇率のデータを構築しており、A.にもすでにある程度対応している。また、ダイナミックな配分の一つとして、バリューアベレージ戦略の効果を検証しつつある。 ・今後はB. .公的年金における運用資産のリターンを内生化し、国民年金と厚生年金両者を含んだ財政モデルの構築、に速やかに取りかかりたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
・研究成果にあげた、ダイナミックな配分戦略の検証結果、は日本保険年金リスク学会での発表他、研究内容の改善に取り組みたい。 ・運用資産のリターンを内生化し、国民年金と厚生年金両者を含んだ、公的年金財政モデルの構築、は現在、ニッセイ基礎研究所の有識者との意見交換を進めるなどしており、着実に(29年度中には)完成させていきたい。 ・その上で、公的年金について、4通り程度(債券・株式100%、複数資産への配分の内、高リスク・低リスクの配分)のポートフォリオを想定し、資産リターン及び物価・賃金上昇率のパスをあてはめることで、マクロ経済スライド終了時点及びその際の給付水準についての分布を探索する。 ・上述の公的年金の給付水準の分布をもとに、私的年金(確定拠出年金)のポートフォリオについても4~6通り程度(ライフサイクル、固定配分の高・低リスク戦略、さらにバリューアベレージなどの特徴をふかしたもの)をポートフォリオを考慮し、公的年金と総合した老後の準備がどのような分布になるかを検証し、さまざまな尺度(効用関数)からのポートフォリオの評価を試みるための作業を進める。
|
Causes of Carryover |
研究が当初計画よりもやや遅れたため(体調不良他)、内外の発表のための出張旅費が執行できなかったため。
|