2018 Fiscal Year Annual Research Report
Export of Primary Products and Labour Supply in 19th Century Tropical Asia: Population Growth and Labour Movement
Project/Area Number |
16K03787
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
脇村 孝平 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30230931)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 熱帯アジア / 輸出向け一次産品生産 / 低賃金 / 移民 / 人口増加 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は最終年度として、研究課題に関わる以下の研究発表を行なった。第一は、5月26日~27日に開催された社会経済学会・第87回全国大会において、「熱帯と一次産品輸出-国際分業・経済発展・低開発」パネル・デスカッション(5月27日)を組織し、有意義な研究発表と討論を実施することができた。脇村は、このパネルでは、問題提起的な短い発表を行った。ちなみに、このセッションでは、脇村以外に五人の研究者の参加を得た。 第二は、2018年7月29日~8月3日に開催された、世界経済史会議(WEHC)ボストン大会における“Tropical Economies in the Making of the Modern World”と題するセッション(7月31日)において、“Export of Primary Products and Labor Supply in Tropical Asia during the 19th Century: From the Perspective of ‘Factorial Terms of Trade’ Thesis”と題する研究発表を行った。本発表は、本科研の研究成果を英文の論文の形でまとめたものに基づいて行われた。Gareth Austin(ケンブリッジ大学)と杉原薫(総合地球環境学研究所)二氏による有益なコメントを得たことを記しておく。 第三は、2019年1月13日~14日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催された“Minahasa in History”という国際ワークショップ(慶應義塾大学の太田淳氏が主催した)において、ライデン大学のD・ヘンリー(D. Henley)教授が基調報告を行った。私は、教授の研究発表に対してコメントをする機会を与えられた。ヘンリー教授のミナハサ(Minahasa)に関する環境史的研究(Fertility, Food and Fever: Population, Economy and Environment in North and Central Sulawesi, 1600-1930, Leiden: KITLV Press, 2005)は、本科研の研究内容にも大きな示唆を与える著作であるが、この機会に私の問題意識からこの著作に関するコメントと質問を行った。
|