2018 Fiscal Year Annual Research Report
A historical study on inter-functional information sharing and engineer's career and job behavior in technology development in Japanese companies
Project/Area Number |
16K03789
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
市原 博 獨協大学, 経済学部, 教授 (30168322)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 技術開発 / 技術者人事管理 / 電機産業 / 重電企業 / 能力開発 / 技術移転 / 技術者のキャリア / ホワイトカラー |
Outline of Annual Research Achievements |
戦後復興期から高度経済成長期に海外先進技術を導入して急速な技術的キャッチアップをとげた日立製作所日立工場を素材として、技術者の職務行動の特徴とその変化を、彼らのキャリア展開と関連させて解明した論文を『社会経済史学』第84巻2号(2019年2月)に掲載した。そこでは、日立工場の技術者たちの回想記録類からの情報、日立工場の工場史掲載の職制表、日立工場報および水戸工場の職員名簿から作成した技術者のキャリアデータベースの分析により、日本の製造業に特徴的とされる職能部門を越えて技術情報を共有し、技能者を含めて協働関係を形成する技術者の行動様式は、日立工場では、戦後になってもその存在を確認できず、それが見られるようになったのは、1950年代にGEを初めとする外国企業からの全面的な技術導入による技術形成が進み、さらに、1960年代に火力プラントの大容量化に対応して独自技術開発行われるようになってからであったこと、しかし、先行研究とは異なり、こうした行動様式は、技術者の職能部門を越えた異動に支えられていたわけではなく、幹部技術者による制度化への努力により生み出されたものであったことが明らかになった。 また、日立製作所大みか工場を拠点に進められた制御用コンピュータ開発の経験に関する調査の成果を加えた内容を、経営史学会第54回全国大会(2018年9月30日、京都大学)で開催された国際会議で報告し、特に、重電部門が情報技術に基づく事業に進出した時に、社内研究所の研究員を巻き込んだ情報の共有化がその成功に大きく貢献したことを明らかにした。
|