2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03855
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
藤原 雅俊 一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (20411019)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 経営戦略 / ビジネスモデル / 消耗品 / イノベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度においては、インクジェットプリンタ業界における消耗品収益モデルの転換プロセスについて調査を行うとともに、シェーバーやレーザープリンタ、逆浸透膜といった他の製品に関する製品情報及び消耗品情報の整理を進めた。このうち、特にインクジェットプリンタについては、本体モデルの切り替えスピードが早まる一方で消耗品が複数のモデル横断的に活用されてきた背景があることから、消耗品のサイクルモデルが本体を逆転する現象がどこまで確認できるのかを検証すべく、データ整備作業を進めた。やはり、カートリッジモデルに限定して記せば、そうした消耗品と本体のライフサイクルの逆転はあったように感じられる。ただし、平成29年度の成果として非常に興味深いことは、そもそもそうしたカートリッジモデルからの転換が業界で進行しているように感じられたことである。すなわち、近年では、かつて主流であったカートリッジ販売モデルからビッグタンクモデルへの転換が進みつつあるのである。消耗品収益モデルへの傾斜が多くの日本企業で必要とされると言われる一方で、インクジェットプリンタについてはその逆方向への動きが見受けられるという知見が得られた。この知見をもとに、平成29年度においては、さらに、先述したシェーバーやレーザープリンタといった業界ではどのような特徴が相対的に浮き彫りになるかを検証すべくデータ整備を続けた。このデータ整備により、広義のプリンタ業界における比較分析と、プリンタとは異なる他製品との比較分析を通じて、より普遍的な調査結果を得るための材料を用意することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ整備そのものは比較的スムーズに進んでいることに加え、調査についても進捗状況は好ましいことから、概ね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策は、構築されたデータベースの分析を進めると同時に、特に消耗品でサードパーティ品があふれると言われる海外市場において現地調査を行い、実際に非純正品がどの程度普及しているのかということを明らかにすることを目指している。これまでは製品情報データベース、企業側の活動が明らかになってきたので、今後は、市場に目を向け、実地調査を通じて実態を明らかにすることが今後の研究における方策である。
|