2016 Fiscal Year Research-status Report
中国消費者の購買行動における不確実性解消プロセスの研究
Project/Area Number |
16K03927
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
古川 一郎 一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (60209161)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マーケティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中国消費者の購買行動における不確実性解消プロセスを明らかにすることである。選択の結果には不確実性が伴い、消費者はそのリスクを回避しなくてはならない。特に、車や旅行商品の購入、結婚、就職など、重大な選択にも関わらず繰り返し意思決定することが少ないケースにおいては、リスク回避は切実な問題であり、企業のマーケティングにとってもその解消プロセスを知ることは重要な意味を持つ。特に、集団主義的な性向の強い文化圏においては、個人の選択に伴うリスクに対しても集団的に対処していると考えられている。そこで、研究の初年度に当たる本年度は、同じような選択状況において、日本人と中国人の間で、人間関係の類型の違いがどの程度選択に影響を及ぼすかについて、質問紙調査から得られたデータの分析を行った。具体的には、日本人と中国人、そしてコントロール変数として入れた台湾人から得られた、選択問題に対する回答データの比較分析を行い、同じ集団主義的な性向を有するといっても、対人関係の類型による差異が極めて大きいことを明らかにした。そして、この対人類型の差異と相手に対する「メンツ」の強度は、特に中国では顕著に関係していることがわかった。すなわち、選択結果の不確実性の解消は、それぞれの地域における文化に埋め込まれた対人関係のルールの中で行われていることが理解されるのである。したがって、集団主義的な性向の強い地域におけるマーケティング調査においては、対人関係の類型を念頭に置く必要がある。それは、選択に対して制約条件となる社会的規範が問題となるような場合には、対人類型の違いにより、そこで語られている話の内容は大きく異なっていることが考えられるからである。今回の分析結果は、Hitotsubashi Journal of Commerce and Management, Vol.50に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備的な調査を行い、研究の方向性の正しさを確認することができた。また、その分析結果は、”EMPIRICAL STUDY OF PERSONAL RELATIONSHIP CLASSIFICATION EFFECT AMONG GROUP-ORIENTED COUNTRIES”という標題で, Hitotsubashi Journal of Commerce and Management Vol.50に掲載した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、中国人の日本への旅行に関するデータ分析を考えている。具体的にはGPS付きのWiFiルーターの貸出を行っている企業の協力を得て、ルーターから得られる、位置情報、情報検索、SNSなどのデータを入手したいと考えている。得られたデータを解析することで、これまでの研究結果から派生した疑問点について明らかにしていきたい。また、日本マーケティング学会などでの研究報告を行いたい。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に予定していたが実施しきれなかった、中国人旅行者をターゲットとしたアンケート調査及びデータ分析、および日本を目的地にした人と欧米を目的地にした人との比較分析を平成29年度に延期したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
アンケート調査およびデータ分析費用、研究成果を公表するための論文投稿費用、学会出張費用に充てる。
|