2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the Logistics and Distribution Systems by Japanese Automobile Companies in Asia
Project/Area Number |
16K03936
|
Research Institution | Ryutsu Keizai University |
Principal Investigator |
林 克彦 流通経済大学, 流通情報学部, 教授 (20258164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根本 敏則 敬愛大学, 経済学部, 教授 (90156167)
石原 伸志 東海大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30433907) [Withdrawn]
橋本 雅隆 明治大学, グローバル・ビジネス研究科, 専任教授 (30218424)
齊藤 実 神奈川大学, 経済学部, 教授 (60409844)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | グローバルロジスティクス / 自動車部品物流 / JIT物流 / サードパーティロジスティクス / 国際分業体制 / ミルクラン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アジア地域における日系自動車企業と物流企業等を対象とする現地調査等により、日系自動車企業のサプライチェーンとロジスティクスの現状と課題を分析するとともに、物流企業の自動車関連物流サービスのグローバル展開を把握することにある。 平成30年度は、中国および国内で自動車企業と物流企業に対する実態調査を実施した。また平成29年度までに実施した事例研究と合わせて、各国市場の事業環境に対する自動車企業と物流企業の対応を分析した。さらにアジア地域の物流効率化のために求められる政策等を議論した。 アジア地域では、AEC(ASEAN経済共同体)創設にみられるように貿易の自由化が進展し始めている。日系自動車産業は、アジア域内で新たな自動車・部品の生産・相互供給ネットワークを形成する動きを活発化させている。本研究では、越境交通インフラ、越境交通協定、通関手続き・費用等に注目し、労働集約型部品、高付加価値部品、完成車等で構成されるサプライチェーンに及ぼす影響を分析してきた。 その成果の一部として、平成30年度は、研究期間中に実施した実態調査等の研究成果として「ASEANにおける貿易自由化と自動車サプライチェーンの変化」を『日本物流学会誌』に掲載し、「Japanese Automobile Manufacturer's Efforts to Develop Parts Logistics System in India」を国際学会で発表した。これらを合わせて合計ロジスティクス、物流に関係したものを含め、雑誌論文8、学会発表2等の成果があった。 研究期間全体では、雑誌論文19、学会発表9、図書4等の成果があった。
|