2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04063
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
猪股 祐介 京都大学, アジア研究教育ユニット, 研究員 (20513245)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 満洲引揚げ / 戦時性暴力 / 戦争記念館 / 集合的記憶 / オーラル・ヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、満洲移民引揚者に関して、主に黒川開拓団の遺族会、満蒙開拓平和記念館、昭和館におけるフィールドワークにより、満洲引揚者の集合的記憶が現在どのように表象されているかを明らかにした。満洲引揚者の集合的記憶の中でも、ソ連参戦後の日本人女性の強姦に特に注目した。 黒川開拓団の遺族会については、満蒙開拓平和記念館や地元中学校の語り部活動等により、ここ数年積極的に満洲体験を証言していることが明らかになった。その過程でこれまでタブーであった、引揚時の日本人女性の強姦についても証言するに至った。遺族会員へのインタビューにより、満洲移民体験の風化に対する強い危機感が、証言へと駆り立てていることが明らかになった。また近年『女性自身』に黒川開拓団における日本人女性の強姦に関する記事が掲載されたことで、遺族会員が自らの体験の重要性を再認識したことが窺えた。 満蒙開拓平和記念館については、満洲移民体験者による語り部定期講演の他、数々の研究会・講演会を企画・実施し、戦後世代の興味・関心を引き出し、満洲移民に対する理解を深める努力を重ねていることが明らかになった。従来の展示主体の記念館と異なり、証言・研究の活動拠点として機能しており、戦争記念館の新たな可能性を提示する記念館として注目に値する。また語り部定期講演や講演者に対するインタビューをDVD資料にして公開・貸出しており、オーラル・ヒストリーの資料センターとなる可能性も秘めている。 昭和館については、日本政府の満洲引揚げの集合的記憶が、依然「引揚げの労苦」と「シベリア抑留」の被害体験により構成されていることが明らかになった。黒川遺族会や満蒙開拓平和記念館が引揚体験の多様性に開かれているのと対照的であった。また展示主体の記念館であり、来場者の主体的な関わりを引き出す工夫に欠けていることが窺えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画の実施がやや遅れている理由として、次の3つが挙げられる。 第一に舞鶴引揚記念館の語り部に対する聞き取り調査を実施できなかったためである。舞鶴引揚記念館については、展示や所蔵資料の調査は行ったものの、語り部の紹介や世界記憶遺産登録の経緯の聞き取りに協力してもらえる関係者へアクセスできなかったことで、これら聞き取り調査が行えなかった。 第二に満洲引揚関係団体に「満洲関連団体名簿」をもとに調査票を送付したものの、返信がなかったためである。調査票の多くが戻ってきたが、満洲関連団体が解散または休止中であることが予想される。 第三に「引揚港・博多」関係者への聞き取り調査が実施できなかったためである。舞鶴引揚記念館の調査が軌道に乗らなかったことと、昭和館の調査を新たに加えたことにより、「引揚港・博多」の調査に入れなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、次の3つが挙げられる。 第一に平成28年度の研究計画で実施できなかった調査を速やかに実施することである。特に優先する課題として、舞鶴引揚記念館の語り部・関係者および「引揚港・博多」関係者への聞き取り調査がある。これら調査を実施できるよう、関係者への調査協力の依頼に際してより具体的な研究目的を伝える等、工夫を施したい。 第二にインタビュー・データのテープ起こしを終えて、MAXQDAへの入力を進めることである。これまでテープ起こしは経費圧縮のため自分で行ってきたが、平成29年度は物品購入の必要がないため、研究費の多くをテープ起こしの委託に回したい。 第三に戦後日本の平和運動に関する文献調査を収集から分析へと着実に進めることである。平成28年度の国会図書館等の文献調査により重要文献のピックアップはできたため、それら文献の分析に入りたい。
|