• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

北海道における高齢者の孤立化に関する発展的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04075
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

船木 祝  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (60624921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 武志  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00364167)
粟屋 剛  岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
道信 良子  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70336410)
宮嶋 俊一  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80645896)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords独居高齢者 / 共同体 / 老い / 死別 / 孤独 / 地域医療 / 自立 / 脆弱性
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度(2年目)は、前年度から開始された札幌市、留萌市、釧路市、黒町内町の独居高齢者へのインタビュー調査を6月までに完了し、データ分析を開始した。(1)7月、北海道生命倫理研究会第10回セミナーにおいて、それぞれの研究者が専門の視点に立って、中間報告をした。船木は哲学的観点から、死別直後の困難な時期から馴化に至るプロセスにおいては自己の生活、他者との関係に関してさまざまな創意工夫がなされていることを報告した。山本は社会学の観点から、地域医療における「看取り」、「配偶者の喪失」について、宮嶋は宗教学的観点から釧路地方の独居高齢者の生活について報告した。(2)8月、第4回釧路生命倫理フォーラムにおいて、船木は市民向け公開シンポジウム「老いの生―独居高齢者の生活」を企画し、報告した。また、同フォーラム市民向け公開シンポジウム「老いの死について考える」において、船木は死別について、粟屋は死の恐怖について報告した。3)10月には、宮嶋、船木は第23回日本臨床死生学会総会一般口演において、死別を受け入れていくためには、多様な死生観が役割を果たしていることを報告した。(4)11月には、日本医学哲学・倫理学会第36回大会研究発表において、船木、宮嶋、道信、粟屋は、独居高齢者が地域共同体に入っていく要因と離れていく要因について報告した。(5)平成30年1月には、北海道生命倫理研究会第11回セミナーにおいて、船木は、共同体への希求と共同体から離れる要因について哲学的に考察した。宮嶋は死別と独居の状況について宗教学的考察を加えた。道信は、札幌市内のファミリ-・クリニックの高齢者向けのボランティア活動をする女性たちの老いの生活様式について報告した。(6)船木、宮嶋、道信は、「北海道生命倫理研究」Vol.6 (2018.3.)において、独居高齢者研究の現状と課題について報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

札幌市、留萌市、釧路市、黒松内町の協力団体から、快く協力を得ることができ、24名の研究参加者へのインタビュー調査を滞りなく終えることができた。独居初期の困難な状況については、多角的な観点から考察を加えることができた。ただし、団塊世代を含む高齢者像の構築についてはさらなる分析が必要である。
7月と平成30年1月には、船木が主催する北海道生命倫理研究会の二つのセミナーで、研究報告をそれぞれの専門の観点から行うことができた。8月には釧路生命倫理フォーラムにおいて、市民向け公開シンポジウムを企画もしくは報告し、研究成果を市民に還元することができた。10月と11月には、第23回日本臨床死生学会総会と日本医学哲学・倫理学会第36回大会の二つの全国大会で報告し、フロアからさまざまの批判を仰ぐことができた。独居高齢者の置かれている状況の地域ごとの相違が研究課題として残った。
また、研究を進行する過程で、個別インタビューだけではなく、グループ・インタビューの必要性を感じ、改めて札幌市のファミリークリニックのボランティア活動に通う女性たちへの調査を始めた。このように地域での研究範囲を拡充できた一方で、海外との比較研究にまで研究を拡げるまでには至らなかった。
ホームページを開設し(http://web.sapmed.ac.jp/hokkaido-bioethics/)、研究の概要を公表できるように体制を整えた。

Strategy for Future Research Activity

従来通り、研究代表者及び研究分担者間で随時メールで意見交換するとともに、研究グループの打ち合わせを重ねることにより、研究における諸課題をその都度解決しつつ、研究を進行させたい。
平成30年度は、データー分析をさらに進め、地域差、性差、新たな高齢者像、ボランティア活動の役割などの課題の解決に努める。それぞれの専門の観点からだけではなく、総括的な見解を提示することを目指す。
日本生命倫理学会もしくは日本臨床死生学会のいずれかの全国大会のシンポジウムに公募し、フロアからのさまざまの意見を仰ぐ。
年2度の北海道生命倫理研究会のセミナーのうち、1回を公開セミナーにし、市民の参加を促す。留萌、釧路などの地域に出向いて、市民公開セミナーなどを企画する。市民に研究成果を還元することで、研究を拡充、深化させる
「北海道生命倫理研究」もしくは学術雑誌において、研究成果を報告する。

Causes of Carryover

未使用額は76296円であるが、そのうち18,711円は岡山大学分担金の支出調整となっていいる。また、H30年3月の謝金等の金額も見込んだため、年度内では未使用分となった。差引残金は今年度の旅費等に充てる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] 共同体形成の困難な社会-高齢者との関連において2018

    • Author(s)
      船木祝
    • Journal Title

      北海道生命倫理研究

      Volume: 6 Pages: 1-12

    • DOI

      10.15114/hjbe.6.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「死者と共に生きる」ということについて(研究報告)2018

    • Author(s)
      宮嶋俊一
    • Journal Title

      北海道生命倫理研究

      Volume: 6 Pages: 19-24

    • DOI

      10.15114/hjbe.6.19

    • Open Access
  • [Journal Article] 老いの彼方へ-札幌市内のファミリー・クリニックに集う女性たちの老いの様式(研究報告)2018

    • Author(s)
      道信良子
    • Journal Title

      北海道生命倫理研究

      Volume: 6 Pages: 30-34

    • DOI

      10.15114/hjbe.6.30

    • Open Access
  • [Journal Article] 独居高齢者とともに生きる私たちの社会(依頼原稿)2017

    • Author(s)
      船木祝、宮嶋俊一、山本武志、道信良子、粟屋剛
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 19(9) Pages: 52-53

  • [Journal Article] 孤独圏と共同体2017

    • Author(s)
      船木祝
    • Journal Title

      人体科学

      Volume: 26(1) Pages: 13-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 独居高齢者と社会2018

    • Author(s)
      船木祝
    • Organizer
      北海道生命倫理研究会第11回セミナー
  • [Presentation] 死別と独居2018

    • Author(s)
      宮嶋俊一
    • Organizer
      北海道生命倫理研究会第11回セミナー
  • [Presentation] 老いの彼方へ-札幌市内のファミリー・クリニックに集う女性たちの老いの様式2018

    • Author(s)
      道信良子
    • Organizer
      北海道生命倫理研究会第11回セミナー
  • [Presentation] 独居高齢者の生活2017

    • Author(s)
      船木祝
    • Organizer
      北海道生命倫理研究会第10回セミナー
  • [Presentation] 地域における「看取り」、「配偶者の喪失」を考える2017

    • Author(s)
      山本武志
    • Organizer
      北海道生命倫理研究会第10回セミナー
  • [Presentation] 道内独居高齢者調査中間報告(釧路地方を中心に)2017

    • Author(s)
      宮嶋俊一
    • Organizer
      北海道生命倫理研究会第10回セミナー
  • [Presentation] 知っておきたい医学研究規制に関する基礎知識2017

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      第6回臨床高血圧フォーラム[日本高血圧学会主催]
  • [Presentation] 配偶子提供は無償であるべきか2017

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      第9回「生と死の倫理」公開セミナー
  • [Presentation] 道内独居高齢者調査報告(釧路地方を中心に)2017

    • Author(s)
      宮嶋俊一
    • Organizer
      第4回釧路生命倫理フォーラム、市民向け公開シンポジウム「老いの生―独居高齢者の生活」
  • [Presentation] 独居高齢者とともに生きる私たちの社会2017

    • Author(s)
      船木祝
    • Organizer
      第4回釧路生命倫理フォーラム、市民向け公開シンポジウム「老いの生―独居高齢者の生活」
  • [Presentation] 高齢者の死別と社会2017

    • Author(s)
      船木祝
    • Organizer
      第4回釧路生命倫理フォーラム、市民向け公開シンポジウム「老人の死について考える」
  • [Presentation] 死の恐怖-墓の下には一滴の酒もない-2017

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      第4回釧路生命倫理フォーラム、市民向け公開シンポジウム「老人の死について考える」
  • [Presentation] 死生論2017

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      平成29年度後期吉備創生カレッジ講座
  • [Presentation] Humanoids and the Shrinking Society2017

    • Author(s)
      Awaya T
    • Organizer
      The 14th International Scientific Conference of the International Society for Clinical Bioethics (ISCB)
  • [Presentation] Living Liver Transplant Ethics: KIFMEC case in Japan2017

    • Author(s)
      Awaya T
    • Organizer
      The 18th Asian Bioethics Conference
  • [Presentation] 自己決定とパターナリズム―生命倫理の視点から人生の最終段階にある患者への意思決定支援を考える―2017

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      第51回中国地区医療社会事業大会[岡山県医療ソーシャルワーカー協会主催]
  • [Presentation] 生命倫理の視点から死について考える2017

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      平成29年度第3回放送大学・岡山県立図書館連携講座

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi