• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

障害女性をめぐる差別構造への「交差性」概念を用いたアプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K04114
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

土屋 葉  愛知大学, 文学部, 准教授 (60339538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時岡 新  金城学院大学, 国際情報学部, 准教授 (30387592)
渡辺 克典  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (60509181)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords障害 / 女性 / 差別 / 交差性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「ディスアビリティ」と「ジェンダー」という2つの異なるポジショナリティによって差別状況におかれている集団である、障害のある女性をめぐる複合的な差別構造を明らかにすることである。障害女性をめぐる差別構造については様々な視点から研究がなされてきたが、その蓄積は未だ不十分であり、彼女らが置かれたより複雑な状況を描き出すために、差別の「交差性(intersectionality)」という概念をもちいる。この概念はもともとは黒人女性の雇用をめぐる問題を議論する際に用いられた言葉であるが、人種、性別、社会階層や障害により周縁化された集団の生きられた経験の多重性・多元性を示し、単一的なアイデンティティ政治への批判に応えるものである。
今年度の前半は調査準備期間として「交差性」概念を整理するための研究会を行った。並行して、アイデンティティや規範、社会構造の双方に目を配る必要があることを確認し、調査準備をすすめた。具体的には基本属性、学校、住まい、仕事、家族、介護・医療サービスの利用、収入および支出などを尋ねる事前調査票を作成し、調査の効率化を図ると共に、数値データとして加工できるよう整備した。調査項目には、同年代の身近な人と比較した「不利な経験」や「生きづらさの経験」、女性規範などを盛り込んだ。10月より、まず中部地区においてパイロット調査を行い、その後本調査を行った。
こうした調査を通じて障害女性の多様な経験の記述を積み重ねることにより、彼女らをめぐる差別構造を明らかにすることができる点で、意義がある。調査項目に階層や地域、経済状況に関する質問項目を盛り込むことにより、障害女性がおかれた複雑な状況を、他のポジショナリティとの交差として捉えられることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は先行研究のレビューから研究枠組みを検討すること、またパイロット調査を行い、本調査に向けた調査票の作成、調査項目の設定および改編を行うという目標を設定していた。実際に29年度前半には「交差性」の概念を検討し調査準備を進め、中部地区に限定した先行調査を行うことができた。本調査は身体障害のある対象者を中心とした数ケースにとどまったが、研究計画に照らし合わせ、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、20~30名の調査対象者へのアプローチを予定している。とりわけ、知的障害、精神障害のある方も対象として加え、必要に応じて研究枠組みを改編しつつ調査をすすめていく。その後、得られたデータを随時整理し、障害種別、経済・学歴階層による差異に注目し、分析を加えて学会や学会誌において発表する。
対象者に生活史を軸にして「生きづらさ」や「不利」な経験を語ってもらう本調査は、事前の丁寧な説明、また複数回の面接を重ねることが必要である。以上より、調査に関わる協力者を増やしていくことも課題である。

Causes of Carryover

本調査がやや遅れ気味であり、謝金や旅費が一部執行できていないことが理由である。また文字起こしにかかる費用についてはタイムラグが生じることがあり、次年度以降の支出に含まれる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本調査をすすめ、謝金および文字起こしにかかる費用を支出する。また、学会出張等の旅費を支出をする予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (17 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 障害者福祉2017

    • Author(s)
      土屋 葉
    • Journal Title

      東三河の社会

      Volume: 7 Pages: 455-464

  • [Journal Article] 障害者施策の展開と家族2017

    • Author(s)
      土屋 葉
    • Journal Title

      月間福祉

      Volume: - Pages: 54,55

  • [Journal Article] 障害者の権利条約の審査に向けて―女性差別撤廃条約の審査のロビー活動の経験から2017

    • Author(s)
      河口尚子
    • Journal Title

      すべての人の社会

      Volume: - Pages: 4.5

  • [Journal Article] 書評 木村祐子著『発達障害支援の社会学 : 医療化と実践家の解釈』2016

    • Author(s)
      土屋 葉
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 61(2) Pages: 1

  • [Journal Article] 支援の現場をたずねて さくらピア(豊橋市) あなたの避難先に障害者が来たら2016

    • Author(s)
      土屋 葉
    • Journal Title

      支援

      Volume: 6 Pages: 194,199

  • [Journal Article] CEDAWにおける日本審査と障害女性の複合差別2016

    • Author(s)
      河口尚子
    • Journal Title

      ジェンダー法研究

      Volume: 3 Pages: 139,152

  • [Journal Article] フォーラム2016 障害女性がジュネーブへ飛んだ!草の根の声よ、国連に響け! : 女性差別撤廃条約の本審査の傍聴・ロビー活動を行なって2016

    • Author(s)
      河口尚子
    • Journal Title

      ノーマライゼーション : 障害者の福祉

      Volume: 36(5) Pages: 40,42

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 堀智久著『障害学のアイデンティティ : 日本における障害者運動の歴史から』2016

    • Author(s)
      河口尚子
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 11 Pages: 284,296

  • [Journal Article] DPI女性ネットワークだより(6)障害女性の課題のメインストリーム化のために女性差別撤廃委員会の勧告を生かそう!2016

    • Author(s)
      河口尚子
    • Journal Title

      女性の安全と健康のための支援教育センター通信

      Volume: 50 Pages: 12,14

  • [Journal Article] 「わっぱの会」における対抗文化的手法の変遷2016

    • Author(s)
      伊藤綾香
    • Journal Title

      社会学年報

      Volume: 45 Pages: 51,61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害者運動における障害者と健常者の連帯的活動の展開――1970年代の 「わっぱの会」の活動を事例に」2016

    • Author(s)
      伊藤綾香
    • Journal Title

      福祉社会学研究

      Volume: 13 Pages: 82,105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国連で問われた日本における障害女性の複合差別2016

    • Author(s)
      瀬山紀子
    • Journal Title

      アジ研ワールドトレンド

      Volume: 255 Pages: 1

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] World Now ドイツ障害女性団体訪問記2016

    • Author(s)
      瀬山紀子
    • Journal Title

      ノーマライゼーション : 障害者の福祉

      Volume: 36(7) Pages: 41,43

    • Open Access
  • [Journal Article] DPI女性障害者ネットワークCEDAW傍聴&ロビー活動の報告 (特集 第7・8次日本レポート審議) -- (CEDAW傍聴と活動の記録)2016

    • Author(s)
      瀬山紀子
    • Journal Title

      国際女性 : 年報

      Volume: 30 Pages: 95,97

  • [Journal Article] 障害女性の複合差別の視点から対応要領・指針案を読む2016

    • Author(s)
      臼井久実子
    • Journal Title

      季刊福祉労働

      Volume: 149 Pages: 92,99

  • [Journal Article] 障害女性の複合差別の実態に関する調査2016

    • Author(s)
      臼井久実子
    • Journal Title

      ノーマライゼーション : 障害者の福祉

      Volume: - Pages: 20,21

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の法制度と障害女性の複合差別-障害者権利条約の国内法への要請2016

    • Author(s)
      臼井久実子
    • Journal Title

      ジェンダー法研究

      Volume: 3 Pages: 153,171

  • [Presentation] 国連は障害女性の複合差別をどう取り上げたか―女性差別撤廃委員会ロビー 活動報告2016

    • Author(s)
      瀬山紀子・河口尚子・佐々木貞子・真下弥生・臼井久実子・藤原久美子・加納 恵子
    • Organizer
      障害学会
    • Place of Presentation
      東京家政大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] 堀田義太郎「性差別の構造について」へのコメント2016

    • Author(s)
      渡辺克典
    • Organizer
      立命館大学生存学研究センター研究プロジェクト・フェミニズム研究会2016年度第3回(第52回)研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-25
  • [Book] 〈不自由な自由〉を暮らす ある全身性障害者の自立生活2017

    • Author(s)
      時岡新
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 知のフロンティア――生存をめぐる研究の現場2017

    • Author(s)
      立命館大学生存学研究センター監修・渡辺克典編
    • Total Pages
      107
    • Publisher
      ハーベスト社
  • [Book] 生存学研究センター報告 28 障害/社会をめぐる新たな展開と課題 連続セミナー「障害/社会」32017

    • Author(s)
      渡辺克典編
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      立命館大学生存学研究センター
  • [Remarks] 障害女性をめぐる差別構造への 「交差性」概念を用いたアプローチ

    • URL

      http://www.nabe-labo.jp/wwd/html/archives.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi