2016 Fiscal Year Research-status Report
長野県社会部厚生課長としての原崎秀司の職務内容とホームヘルプ事業化との関連
Project/Area Number |
16K04179
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
中嶌 洋 高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (00531857)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 戦残軍人遺族 / 厚生事業 / 新生活運動 / 原崎秀司 / 心の友 / 長野県庁 / 行政の民主化 / 長野縣厚生時報 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、ホームヘルプ事業の先覚者、原崎秀司が国連本部(瑞国・ジュネーヴ)に提出した『欧米社会福祉視察研修報告書』の発掘及び同報告書がいかにして長野県告示「家庭養護婦の派遣事業について」へとつながっていったのかを探究することが目的であった。前者はまだ十分な成果が挙がっておらず、継続課題となるが、後者については、長野県庁内図書室・同情報公開センター、県立長野図書館、上田市立図書館、戸倉図書館、千曲市文化会館、日本社会事業大学附属図書館、国立国会図書館などで原崎関連の一次資料及び関連二次資料の発掘に努め、とりわけ、原崎が県庁に在籍した17年3ヶ月間について明らかになってきた。得られた主な原資料は、『長野縣厚生時報』(1940年)、『生活相談員取扱事例集(秘)』(1952年)、『長野県広報』(1952-1956年)、『信州自治』(1955年)、『戸倉町公民館報』(1956年)、『公民館報 とぐら』(1958年)、『厚生年報 昭和38年度』(1963年)であった。これらを整理・分析し、原著論文を投稿し、機関誌『社会事業史研究』(社会事業史学会)及び同『介護福祉学』(日本介護福祉学会)に掲載できた。また、日本社会福祉学会(於 仏教大学)・日本介護福祉学会(於 長野大学)の全国大会でも研究発表(口頭発表)し、フロアからの貴重なご指摘も受けた。 県庁内での原崎の役割の解明は、原崎をとり巻く人間関係をていねいに紐解くことでもある。原崎が県社会部厚生課長時に大いに資質を発揮したのであれば、それを支援した同部長の鈴木鳴海や、同知事の西沢権一郎らとの関わりにも目を向けなければならない。歴史的事項は個々が浮遊しているのではなく、連結しているはずである。こうした視点から、さらに本研究を進め、長野県で組織的なホームヘルプ事業は全国に先駆けて始動した理由や背景要因を明確にしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
わが国のホームヘルプ事業史研究において未解明であった、長野県庁職員時代の原崎秀司の職務内容や役割が資料的裏付けの下に明かされつつあるからである。官公庁や大学図書館などで、数的にはそれほど多くはないが、しかし原崎の思想や取り組みを立証し得る原資料を収集できている。紐解けば紐解くほどに、その拡がりを目の当たりにすることができる。歴史研究では資料の散逸や記憶の希薄化に対し、どれだけスピーディに対応できるかが厳しく問われる。そのため、今後は、残された課題である原崎の視察報告書探しの一方、確かな歴史研究のアプローチ(方法論)についても検討し、何らかの形でまとめていきたいと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目の課題が、長野県社会福祉協議会理事会での原崎の役割を明らかにすることと、晩年期(1960-1966年)の彼の福祉哲学・人生訓を明確にすることなので、その究明に励みたい。長野県社会福祉協議会や長野県歴史館などを訪れるのは当然のこと、原崎の子孫や関係者への聞き取り等も進めていきたい。あわせて、上述した残された課題である、原崎秀司の『欧米社会福祉視察研修報告書』探しと歴史研究アプローチ法の開発にも尽力したい。そして、明らかになった成果を、日本社会福祉学会、社会事業史学会、日本介護福祉学会などで論文投稿・研究報告(口頭発表)という形で公表していきたい。
|
Causes of Carryover |
当該年度の使用をめざしましたが、若干(2,160円)、次年度使用金という形になってしまいました。年度末の時期が差し迫っていたこともあり、使用しきることができませんでした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
収集した歴史資料(第一次資料・第二次資料)の複写をする際のインク代やコピー用紙代に使用する予定です。
|