• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

大学における死生観教育プログラムの開発的研究

Research Project

Project/Area Number 16K04228
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

藤井 美和  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20330392)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords死生観 / Death Education / プログラム開発 / 効果測定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、死生観教育プログラムをResearch & Development手法によって開発・実施・効果測定を目的とするものである。平成30年度は、平成28,29年度で開発された死生観教育プログラムを大学機関で実施し、効果測定を行うことを目的としていた。効果測定は授業の前後で同一調査により実施:①死生観については死生観態度尺度を用い、プログラム実施前後の変化をSPSSを用いて統計的に分析。②生と死の態度については文章完成法を用いてテキストマイニングによって分析。「生に対する態度」と「死に対する態度」双方の構成概念を導き出す。前年度までに作成した教育プログラムは、平成30年度4月からの死生学講義の中で実施され、授業前調査についても問題なく進められた。しかしプログラム最後の最も重要なワークショップ(自分の問題として死を体験するワークショップ)が、当日発令された暴風警報(休講措置)によって実施できないという事態が生じた。ワークショップ後に続くフィードバックワークも実施できず、死生観教育プログラムを完全に実施することが出来なかった。補講日(土曜日)の出席者は3分の1に満たず、効果測定の条件を満たすことができなかった。教育プログラム実施後の調査はおこなったものの、予定されたプログラムが実施されなかった以上、データとして分析する妥当性は見いだせず、研究は中断した形とならざるを得なかった。最終年度では予定を変更し1年繰り下げで実施せざるを得ない状況である。
一方、教育プログラムに反映させるための、人間を見る視点、人間に関わる視点としての価値観と価値教育についての研究は順調に進み、日本医療社会福祉学会基調講演、論文3本「社会福祉における価値-いのちの視点から」(人間福祉学研究)、「聴くことの意味」(医療社会福祉学)「死生学からみるグリーフワーク」(精神医療)が掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成30年度は、開発したプログラムの実施と効果測定であったが、死生学教育プログラムの最終目的として重要な「自らの死生観に向き合うワークショップ」が暴風警報発令のため休講措置となり、実施できなかった。補講を実施したものの、土曜日であったため履修生の出席は3分の1以下となり、結果、完全なプログラムの実施は不可能となった。そのためプログラム提供後の効果測定は妥当性がなく、研究が中断した形となった。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は平成30年度に実施できなかった死生観教育プログラムを実施し、教育の効果測定を行う予定である。本来、最終年度は、プログラム構成と扱う内容についての改良を検討し、作成した修正版を発表、公開する予定であったが、予定を変更せざるを得ないと考えている。

Causes of Carryover

平成30年度は、開発したプログラムの実施と効果測定であったが、教育プログラムの集大成となる重要な「自らの死生観に向き合うワークショップ」が暴風警報発令のため休講措置となり実施できなかった。補講を実施したものの、土曜日であったため履修生の3分の1以下の出席となり、完全なプログラムの実施は不可能となった。そのためプログラム提供後の効果測定は妥当性がなく、研究が中断した形となった。そのため実施後の分析、発表等に係る費用は支出がなく、結果的に残額が生じた。平成30年度の研究については、平成31年度に繰り越して行う予定である。具体的には、死生観教育プログラムの再実施、効果測定、結果の分析と成果発表である。成果発表については、平成30年度の分析結果を平成31年度に発表する予定であったため、時間的にタイトであるが、可能な限り発表できるよう努力したい。平成30年度の残額を含めた平成31年度の助成金は、データ入力に関わる人件費、分析に関わる消耗品、成果発表のための旅費として支出、また、英文テキストのプルーフリーディングに伴う経費として支出する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「聴くこと」の意味2019

    • Author(s)
      藤井美和
    • Journal Title

      医療社会福祉研究

      Volume: 27 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 死生学からみるグリーフワーク2019

    • Author(s)
      藤井美和
    • Journal Title

      精神医療

      Volume: 45(2) Pages: 212-217

  • [Journal Article] 社会福祉における価値-いのちの視点から-2018

    • Author(s)
      藤井美和
    • Journal Title

      人間福祉学研究

      Volume: 10(1) Pages: 43-55

    • DOI

      https://www.kwansei.ac.jp/s_hws/attached/0000156303.pdf

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「聴くこと」の意味2018

    • Author(s)
      藤井美和
    • Organizer
      第28回日本医療社会福祉学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi