2016 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の不眠に対する自律訓練法の有効性とメタ認知的気づきの検討
Project/Area Number |
16K04340
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
杉江 征 筑波大学, 人間系, 教授 (70222049)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自律訓練法 / 認知傾向 / 不眠 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知傾向と不眠の関連に関する調査研究行った。不眠の改善効果が報告されている自律訓練法や自律訓練法との類似性が認められる治療法によって得られる認知傾向を取り上げて、それぞれの認知傾向間の関連と不眠との関連について,大学生を対象に検討した。 各種認知傾向を測定する尺度は,アテネ不眠尺度(AIS),脱中心化(EQ),日本語版Five Facet Mindfulness Questionnaire(FFMQ),Acceptance and Action Questionnaire-Ⅱ(AAQ-Ⅱ),日常的フォーカシング態度尺度(DFMS),自律訓練法の臨床効果尺度(ATCES)を用いた。 その結果,まず各認知尺度の下位因子間の相関を求めたところ,一部を除きおおむね正の相関が見られた。このことから各認知傾向がおおむね類似した特徴を持っていることが示されたが,一部ではその概念特有の傾向も見られた。また,不眠症状と各認知傾向との間にはおおむね負の相関がみられたものの,脱中心化とは有意な相関関係は見られなかった。次に、各認知傾向が自律訓練法の効果(ATCES)に与える影響を共分散構造分析によって検討した。有意でないパスを除いた結果,脱中心化とFFMQ,およびAAQが自律訓練法の効果に正の影響を与えることが示された。一方でDFMSはATCESには影響を与えなかった。以上のことから,認知行動療法における脱中心化やマインドフルネス,ACTの心理的柔軟性などの認知傾向が,自律訓練法の習得に伴う効果に正の影響を与えることが示された。 これらの結果から,各心理療法に関する認知傾向の共通性や個別性,不眠との関連が明らかになるとともに,それらの認知傾向が自律訓練法の習得ともなう効果に正の影響を与えることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H28年度実施予定の【研究1】認知傾向と不眠の関連に関する調査研究に関しては、完了した。【研究2-1】自律訓練法の日常生活全般への介入効果の検討については、実施途中である。研究2-1は、自律訓練法の指導を受け,練習に参加することによって,自律訓練法を修得するまでに日常生活がどのように変化していくかを練習参加者へのインタビューを定期的に行うことによって質的に検討するというもので、計画ではおおよそ20名のプロトコルをもとに質的検討を行なう予定であった。H28年の年度末までに収集できたプロトコルは10名分であったために、分析作業には入らずに、インタビュー調査を続けている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度初めに、現有の10名のプロトコルを用いて質的分析を行い、現有のサンプル数でも十分な内容が得られているかどうか検討する予定である。その上で、さらにプロトコルが必要な場合には、必要に応じて追加で介入研究を実施していく予定である。
|
Causes of Carryover |
質的研究としてインタビュー調査を行い、テープ起こし等の経費を計上していたが、インタビュー調査が完了していなかったためその分の経費がH29年度に先送りになった。また、質的調査を踏まえたWEB調査も想定していたため同様にその経費がH29年度の先送りになった。また、九州大学など課題に関係する効果研究を実施しているところに視察に行く予定であったが、日程的な関係でH28年度には実施できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H28年度末までに実施が完了できなかったインタビュー調査のデータ処理はH29年度の早々に実施する予定である。また、WEB調査などもその結果を踏まえて実施を検討していく予定である。また課題に関係する効果研究を実施しているところへの視察をH29年度に行い、H29年度以降に計画している比較研究の資料を収集する予定である。
|