• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Psychological program development focusing on executive function of obsessive-compulsive disorder with autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 16K04342
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

永岡 麻貴  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40757788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 郁葉  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 講師 (40625472)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
中川 彰子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (70253424)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords強迫症 / 自閉スペクトラム症 / 実行機能 / 認知行動療法 / 認知機能改善療法
Outline of Annual Research Achievements

強迫症(Obsessive-compulsive disorder: OCD)の治療は、セロトニン再取り込み阻害薬を中心とした薬物療法と曝露反応妨害法を中心とした認知行動療法の併用がエビデンスのある治療法として推奨されている。しかし、自閉スペクトラム症(Autistic spectrum disorder: ASD)を持つOCD患者の58%が認知行動療法への応答を示さなかったと報告されている(Russel et al., 2009)。また、ASDおよび、OCD患者では、ともに実行機能に障害が認められており、認知行動療法の治療抵抗性と関連していると考えられる。ASDでよく見られる、特定の物事に対する強いこだわりや反復行動は、実行機能の中でも「認知の柔軟性(セットシフティング)の欠如」と「全体統合性(セントラルコヒーレンス)の脆弱性」との関連が指摘されている。このASDの反復行動とOCDの儀式的な強迫行為は類似しているが、ASDの二次障害として強迫症状が生じている場合、治療は困難になる場合が多い。簡単な課題を遂行しながら思考過程やスタイルに働きかける認知機能改善療法は前述の2つの実行機能の向上に焦点を当てていることから、本プログラムのベースに採用した。本年度は、認知機能改善療法の提供が、認知行動療法の有効性を高める可能性を検討するために、強迫症患者42名を対象に、曝露反応妨害法をベースとした認知行動療法の治療前と治療後にウェクスラー成人知能検査第3版(WAIS-III)、イエール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度(Y-BOCS)、患者健康質問票(PHQ-9)、自閉スペクトラム指数(AQ)を実施し、重回帰分析を用いて治療応答への影響を推定した。その結果、AQの下位尺度であるコミュニケーションと、WAIS-IIIの下位尺度である語音整列が、認知行動療法に対する治療反応性を低下させる可能性が示された。これらのことは、実行機能の低下やASDの併存が治療抵抗性の要因となっていることを示唆している。本研究結果は英文誌に報告した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Predictors of response to exposure and response prevention-based cognitive behavioral therapy for obsessive-compulsive disorder2020

    • Author(s)
      Hamatani S, Tsuchiyagaito A, Nihei M, Hayashi Y, Yoshida Y, Takahashi J, Okawa S, Arai H, Nagaoka M, Matsumoto K, Shimizu E, Hirano Y
    • Journal Title

      BMC Psychiatry

      Volume: 20 Pages: 433~433

    • DOI

      10.1186/s12888-020-02841-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mindfulness-Based Cognitive Therapy for Improving Subjective Well-Being Among Healthy Individuals: Protocol for a Randomized Controlled Trial2020

    • Author(s)
      Sado M, Kosugi T, Ninomiya A, Nagaoka M, Park S, Fujisawa D, Shirahase J, Mimura
    • Journal Title

      JMIR Research Protocols

      Volume: 9 Pages: e15892~e15892

    • DOI

      10.2196/15892

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マインドフルネス~概念、実践、そしてEnquiry~2020

    • Author(s)
      佐渡充洋、二宮朗、永岡麻貴、小杉哲平
    • Organizer
      第20回日本認知療法・認知行動療法学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi