• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Final Research Report

A Study on Mental Health of Foreign Student in Japan

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 16K04352
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

Matsumoto Mariko  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80229575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 健一  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (10284142)
坪井 裕子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (40421268)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords外国人児童 / ウェルビーイング / 日本語能力 / 国際比較 / 文章完成法
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this research is to cralify mental health of foreign children in Japan. The results are as follows;
1. Their well being is lower than Japanese children. 2.Praticulariy, children woh have the low ablity of Japanese languege are lowest well being. 3. A class room teacher is very important for them and their well being.

Free Research Field

臨床心理学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

外国にルーツを持つ外国人児童に関するメンタルヘルスあるいはウェルビーイングに関する研究はわが国では皆無の状況であった。本研究によって、新たな知見が複数得られ、今後ますます増加するであろう外国人児童に対するウェルビーイングの視点からの支援に大きな貢献となった。
特に、日本語能力の程度が、彼らのウェルビーイングにも影響を及ぼすことが明らかになり、やはり日本語に関する教育はこの点でも重要であることが示唆された。
また学校現場では、担任教師の存在が彼らにとって重要な役割を果たしていることも示唆され、今後の教師の彼らへのかかわりにおいて大きな知見となるであろう。

URL: 

Published: 2021-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi