• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Classification of Adults who Stutter and Trial of the Cognitive Neuropsychological Intervention: Effect Judgment Based on Brain Activity Data

Research Project

Project/Area Number 16K04405
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

安崎 文子  東京都市大学, 工学部, 准教授 (60738996)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords吃音の左脳機能不全 / 吃音のタイプ分類 / 音読と自発話の差 / 吃音の重症度 / 右聴覚伝導路の問題 / 機能的構音障害の重複
Outline of Annual Research Achievements

吃音のリハビリテーションは十分に確立していない。また吃音の機序も十分明らかにされていない。本研究の初期評価の結果,吃音者では左耳から聞いた時には,左右の脳が活性したが,右耳から聞いた時には,左脳言語聴覚野の活性が不十分なことが示された。このことから,吃音者では,脳機能以前に,聴覚系統に問題があることが示唆された。そこで,聴性脳幹反応(Auditory Brainstem Responce: ABR)検査を行ったところ,吃音者は流暢者に比べ聴覚伝導が遅い事が示された。特に中・重度吃音者では,右耳の聴覚伝導が遅いこと,軽度吃音者では,左耳の聴覚伝導が遅い事が示された。また聴力の正常な中・重度吃音者から,聞こえが悪いとの訴えもあった。訓練方法として,右耳から言語音・左耳からホワイトノイズを聴いて復唱する訓練を,1年以上行ってもらった。その吃音訓練の効果判定として,初回評価と同じfunctional Near-infrared Spectroscopy (fNIRS)を用いて,左右耳で別々に聞いた時の脳機能の活性を評価した。また初回に評価した吃音検査法の再評価も行った。その結果,特に,中度吃音者の文の復唱課題において,右耳から聞いたときに,左脳の活性が認められた。さらに同じ吃音者において,吃音の重症度も中度から軽度へと改善がみられた。しかし,軽度吃音者では,左耳の方が聴覚伝導が遅い事から,訓練方法の再検討が必要であると考えられ,今後は,重症度別の介入が必要であると示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 吃音のある成人における聴性脳幹反応を用いた聴覚伝導路の特徴-左右差からの検討2020

    • Author(s)
      安崎文子,山本佐代子,桐生昭吾,柴崎光世
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 37 Pages: in press

    • DOI

      http://www/jacd-web.org/

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of Auditory Pathway Based on Auditory Brainstem Response in People who Stutter2020

    • Author(s)
      Anzaki, F., Yamamoto, S., Kiryu, S., Shibasaki, M., Shimakawa, K.
    • Organizer
      2020 International Neuropsychological Society Denver Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi