2017 Fiscal Year Research-status Report
マインドワンダリングのポジティブな機能に関する多角的検討
Project/Area Number |
16K04420
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
関口 貴裕 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90334458)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | マインドワンダリング / 課題無関連思考 / 知的好奇心 / 無意図的音楽イメージ / 経験サンプリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は,マインドワンダリング(MW)が他の心的活動に対して持つポジティブな機能(機能的意義)を明らかにするために,1)MWが記憶の働きに与える影響,2)MWが創造的思考に与える影響,3)課題無関連思考の内容がもつ機能のそれぞれについて,その実在性と特徴を明確にすることである。これに関し平成29年度は,以下の2つの研究を行った。 1.MWの機能の一つは,関心事について詳しく考え,プランニングをしたり,問題解決など促したりすることである。そうであるならば,様々なことに広く深い関心をもつ知的好奇心の強い者はMWが多い可能性がある。そこで本年度は,昨年度に引き続き,知的好奇心の強さがMWの起こりやすさに与える影響を質問紙法により検証した。大学生約200人に,知的好奇心尺度,MW質問紙,特性不安尺度,エフォートフルコントロール尺度(注意制御)に回答を求め,得られた回答を分析したところ,新奇な情報を幅広く求めたいと思う傾向である「拡散的好奇心」の強さが,特性不安や注意制御と独立にMWの起こりやすさに正の影響を与えていることが示された。この結果は,昨年度の成果を補強するものであり,MWが拡散的好奇心の強さを介してポジティブな機能を持つことを示唆するものである。 2.意図と無関係に頭の中に音楽イメージが広がる「無意図的音楽イメージ」の生起ならびにその快・不快と個人特性(音楽経験,性格5因子,強迫傾向)の関係について経験サンプリング法で調べた昨年度のデータをマルチレベル分析により再分析し,昨年度の結果の妥当性を確認した。 また,平成29年9月の日本心理学会大会にて,MWのポジティブ機能についての自主シンポジウムを開催し,関連する研究者から知見の収集,意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
交付申請書に記載した研究のうち,「知的好奇心の個人差がMW生起に与える影響の検討」については,計画通り調査を行い,これまでにない新奇な知見を見いだしており,順調に進展している。また,「経験サンプリング法を通じた課題無関連思考の機能と個人特性の関係の検討」については,無意図的音楽イメージを題材とした研究により,やはり新奇な知見を得るとともに,今後の研究の方法論,分析法(マルチレベル分析)についても確立することができた。 一方で,「fNIRSによる脳血流測定を通じたMW測定法の検討」「MWが記憶の働きに与える影響の検討」については,未着手に終わってしまった。 以上より,昨年度の成果をより確かなものとすることで新たな研究知見は得られたものの,研究課題全体に対し十分な成果が得られたとは言えないため,平成29年度の研究は「やや遅れている」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は,平成28・29年度の成果を学会,論文誌にて発表するとともに,まず,経験サンプリング法を用いて日常場面でのMWの頻度および思考内容を調べ,それと知的好奇心など個人特性の関係を検討することで,これまでに得られた知的好奇心とMW傾向の関係をポジティブ機能の観点からより詳細に明らかにしていく。 また,交付申請書に記載した「MWが記憶の働きに与える影響」についてfNIRSによる生理計測を含めた検討を7月頃に実施する。その上で,学生の協力を得て「MWが創造的思考に与える影響」を検討するが,必要に応じて研究期間を延長することも検討している。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成29年度の活動は主に前年度の成果の確認と成果発表が中心であり,特に新規物品の購入などが無かったため残額が発生し,それを次年度使用額とした。 (使用計画)次年度使用額は,これまでの成果を英文誌に投稿する際の英文校正費,論文掲載費として約200,000円,経験サンプリング法による実験,fNIRSを使った記憶実験等の実験参加者謝金に約200,000円(1,000円×200人)をそれぞれ使用する。 また,翌年分の助成金は,成果発表(学会等)のための旅費・参加費に約200,000円,実験用コンピュータの購入,オンライン調査などに約300,000円,その他の経費に約100,000円を使用する予定である。
|