• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

過去と未来の記憶における社会性の基盤となる脳内機構

Research Project

Project/Area Number 16K04423
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

月浦 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30344112)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords記憶 / 社会的認知 / 機能的磁気共鳴画像
Outline of Annual Research Achievements

社会的存在であるヒトの記憶は,社会的文脈との相互作用によって影響を受ける.しかしながら,これまでの研究ではヒトの記憶における社会的文脈からの影響を考慮せず,主に実験室ベースでの実験からヒト記憶のメカニズムを研究するアプローチがほとんどであった.本研究では,先行研究においてこれまでに考慮されることが少なかったヒト記憶における社会的文脈からの影響とその神経基盤について,健常者を対象とした機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて解明する.また,脳損傷患者を対象として,社会的場面における困難さが記憶障害をはじめとする認知機能障害の程度とどのように関連するのかについても検証することで,記憶障害が社会的要因へもたらす影響についても検証する.

健常若年成人に対するfMRI研究では,社会的文脈での自己に関連する記憶は他者に関連する記憶と比較して促進されており,その神経基盤として自己参照過程に関連すると言われている内側前頭前野皮質と記憶に重要な海馬との間の機能的結合性が重要な役割を果たしていることが同定された.この成果は,脳機能イメージングに関する国際誌の1つであるHuman Brain Mapping誌に掲載された.脳損傷患者に対する研究では,びまん性軸索損傷(DAI)のような外傷性健忘症患者における外傷後健忘(PTA)の期間は,患者における記憶や前頭葉機能などの認知機能の障害の程度だけでなく,日常記憶などの日常生活上の問題も有意に説明していることが示された.この成果は,第41回日本神経心理学会学術集会において発表された.

今後は,健常成人に対するfMRI研究をさらに進め,脳損傷患者に対する研究については,国際誌への投稿をめざして準備を進める予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在のところ,社会的文脈によって影響を受けるヒト記憶の神経基盤に関する健常若年成人に対するfMRI研究については,国際的に評価の高い雑誌(Human Brain Mapping誌)にその成果が掲載されており,一定の成果を挙げたと考えている.

社会的文脈における展望的記憶を担う脳内機構の研究に関しては,当初予定していたfMRI研究のアプローチではなく,外傷性健忘症患者における日常記憶やその他の日常生活上の問題について研究の範囲を広げ,それが記憶障害や前頭葉機能障害などの一般的認知機能や,外傷後健忘症の期間のような重症度とどのように関連するのかを検証している.本研究成果については,国内の学会にて途中経過が発表され,最終的な結果については,30年度の国際学会にて発表される予定である.

なお,これまでの具体的な成果については,業績リストに示されている.

Strategy for Future Research Activity

今後も,これまでの研究を着実に前に進めると同時に,社会的文脈でのヒト記憶に関するfMRIデータについては,さらにデータの解析を進めて国際的な雑誌にその成果を発表したいと考えている.また,脳損傷患者に対する研究についても同様に,国際学会での成果発表の後に,できるだけ早期にその成果を論文としてまとめ,国際誌に発表する予定である.これらの成果を踏まえて,最終年度である30年度には,社会的文脈でのヒト記憶の脳内機構を説明するために妥当な仮説モデルを提唱したいと考えている.

Causes of Carryover

(理由)
当該年度は,これまでに取得してきたデータの解析とその成果の発表を中心とした研究活動を実施したため,実質的に新規の実験に必要となるfMRIスキャナー代と実験参加者に支払う謝金を要しなかったため,次年度使用額が生じた.
(使用計画)
本年度に実施しなかったfMRI実験を実施する予定のため,スキャナー利用料と実験参加者謝金が経費として必要となる予定である.また,成果の発表も前年度より多く実施する予定のため,おもに成果発表に要する旅費や英文校正などの費用として使用する予定である.

Remarks

研究代表者の研究室のホームページ

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Remembering my friends: Medial prefrontal and hippocampal contributions to the self-reference effect on face memories in a social context2017

    • Author(s)
      Yamawaki Rie、Nakamura Kimihiro、Aso Toshihiko、Shigemune Yayoi、Fukuyama Hidenao、Tsukiura Takashi
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: 38 Pages: 4256~4269

    • DOI

      10.1002/hbm.23662

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] びまん性軸索損傷における日常記憶に関連する要素的認知機能の障害2017

    • Author(s)
      村岡ひかる,朴白順,生方志浦,上田敬太,村井俊哉,月浦崇
    • Organizer
      第41回日本神経心理学会学術集会
  • [Remarks] http://www.memory.jinkan.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi