2017 Fiscal Year Research-status Report
空間学習の神経基盤と調節機構に関する生理心理学的研究
Project/Area Number |
16K04431
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
岡田 隆 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00242082)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メラトニン / レム断眠 / 援助行動 / ラット / T字型走路 |
Outline of Annual Research Achievements |
T字型走路における他個体(ラット)への接近行動を測定する実験を、前年度に引き続いて行った。選択行動として援助行動が発現するか否かを検討するため、同一ケージ内で一緒に飼われていたパートナー個体と人形がそれぞれ別の保定器に拘束されてT字型走路の左右の端に置かれている状況下でどちらの拘束器により多く接触するかを被験体ごとに10日間にわたり測定したところ、1日目においては、パートナーのいる保定器のほうに明確に長い時間接触したが、2日目以降は接触時間に有意な差は見られなかった。2日目以降の結果を合わせると、1日目に見られた接近行動を自発的な援助行動であったと判定することは難しいという結論に至った。援助行動に関する実験は今後も行い、拘束器をはじめとする実験装置および手続きの改善をはかることによって、より明確な形で援助行動を測定できるよう扉の開閉を測度とする予定である。 また今年度は、T字型走路を用いた記憶課題に対するレム断眠の効果と、それに対する松果体ホルモン・メラトニンの影響について検討する実験を行った。ラットに対し一晩のレム断眠操作を行い、その後のT字型走路において測定される記憶課題成績を、メラトニン投与群と生理食塩水投与群との間で比較した。その結果、群間で課題成績の差は見いだされず、メラトニンによるレスキュー効果は見いだされなかったものの、断眠を行わなかった統制群ラットにおいてメラトニン投与下で全群中もっとも成績が低くなったことから、通常の条件下(断眠を行わない場合)ではメラトニン投与が空間記憶成績を悪化させる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラットにおけるT字型迷路を用いた援助行動試験を前年度から継続して行い、またそれに加えてラットのレム断眠後の記憶課題成績への松果体ホルモンの影響を調べる実験を行い、それぞれ一定の成果を得たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラットの援助行動実験において、現在までの実験では拘束器への接触行動を主な測度として用いてきたが、今後は拘束器をはじめとする実験装置および手続きの改善をはかり、より明確な形で援助行動を測定できるよう、援助ラットが行う扉の開閉を測度として実験を行う。その援助行動に影響を及ぼしうる要因を同定するため、幼少期の飼育条件、高架式十字迷路を用いた不安の高低、ストレスホルモンの影響等を検討する。また、空間課題成績に影響を及ぼすと考えられる要因の一つとして、海馬の萎縮を引き起こす可能性のあるPTSDに着目し、PTSDの動物モデル作製にかかる要因(麻酔の種類、被験体の週齢)について検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は627円であり、ほぼ計画通り執行している。実験動物飼養にかかる消耗品の一部に充てる予定である。
|
-
-
[Book] 生理心理学2018
Author(s)
岡田隆
Total Pages
224
Publisher
放送大学教育振興会
ISBN
978-4-595-31850-4
-