2017 Fiscal Year Research-status Report
持続可能な地域づくりに向けた学校内外における協働体制の構築過程に関する調査研究
Project/Area Number |
16K04447
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
宮前 耕史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
半澤 礼之 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
安井 智恵 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40440557)
平岡 俊一 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70567990)
添田 祥史 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 持続可能な地域づくり / 学校・地域の連携・協働 / 地域創造型教師 / 教師教育 / 地域とともにある学校 / 地方創生 / 地域教育・地域学習 / コミュニティ・スクール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、持続可能な地域づくりに向けた教師の実践の成立基盤としての学校内外における協働体制の構築過程を明らかにすることにある。「へき地」農山漁村からの人口流出と過疎・高齢化が全国に先駆けて進む「課題先進地」北海道東部地域の教員養成課程の現場で見えてきたことは、これからの地域社会に求められるのは「地域創造型教師」であるということであった。だが、と同時に教師が持続可能な地域づくりに向けた教育実践を行っていくために、学校の内外において、その実現に向けた協働体制が構築されている必要があるということも明らかとなってきた。そこで、本研究では持続可能な地域づくりに学校・教師が中心的な役割を果たしている先行先進事例に関する調査研究を行って、上記課題に関する実証的なデータの収集と分析を行う。 教師が持続可能な地域づくりに向けた教育実践を展開していくために、教師個人の資質や能力を超えたところで、学校管理職のリーダーシップや、教職員間の連携、地域行政・地域住民の学校・教師に対する支援のあり方、コーディネーターの存在等、学校の内外において、その実現に向けた協働体制が構築されている必要がある。このような課題意識に基づいて、本研究では、持続可能な地域づくりに学校・教師が中心的な役割を果たしている先行先進事例に関する調査研究を行って、持続可能な地域づくりに向けた教師の教育実践の成立基盤としての学校内外における協働体制の構築過程を明らかにする。 研究2年目となる平成29年度にあっては、共同研究チームによる従来の調査研究をまとめた中間報告を刊行することができた。また、研究打ち合わせの機会をもち、調査・研究の方向性について確認を行うことができたと同時に、本研究の課題により適合的な事例を求め、文献調査やインターネットによる事例調査の他、各種研究会および学会等に参加して、情報収集を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究チームによる従来の調査研究をまとめた中間報告を刊行することができた。また、研究打ち合わせの機会をもち、調査・研究の方向性について確認を行うことができた。また、本研究の課題により適合的な事例を求め、新たな調査候補地の目星を付けると同時に、予備的調査を行うことができた。 中間報告は、成果普及の観点から書籍という形で発行することが望ましいと考えられたことから、書籍としての発行をめざし、希望通りに刊行することができた。 研究打ち合わせを京都市で開催し、調査・研究の方向性や研究計画について確認を行うことができた。 本研究の課題により適合的な事例を求め、文献調査やインターネットによる事例調査の他、各種研究会および学会等に参加して、情報収集を行った。新たな調査候補地として、北海道羅臼町、標津町、中標津町、別海町、根室市、島根県益田市、岩見町、宮崎県五ヶ瀬町などをあげ、これら市町村における予備的調査を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究がメインフィールドと位置付ける北海道浦幌町における調査を継続して行う。また、共同研究者個々人がサブフィールドにおける調査研究を継続して行い、持続可能な地域づくりに向けた学校内外における協働体制の構築過程をそれぞれの専門的な立場から追究する。 また、情報共有・意見交換の場として研究打ち合わせを兼ねた共同現地調査を実施する。研究成果については、共同研究者個々人がそれぞれの所属学会・研究会等における口頭発表・論文発表等を行って、実践知を提供していく。 メインフィールド、サブフィールドにおける研究成果を蓄積し、成果普及のための研究成果報告書を作成する。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗状況にかんがみ、研究成果の中間報告としての書籍刊行を優先し、当初予定していた本研究により適合的な調査地候補としてのサブ・フィールドの選定ならびに調査を翌年度における研究計画にまわしたため。
|
Research Products
(7 results)