2018 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical study on the relationship between German school education reform in the 80's and "Erziehender Unterricht"
Project/Area Number |
16K04499
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
牛田 伸一 創価大学, 教育学部, 教授 (90546128)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヘルバルト / 教育的教授 / 教育への勇気 / 解放的教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の一つは、ヘルバルト(Herbart, J. F.)の教育的教授(erziehender Unterricht)論がドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州(以下、NRW州と略す)においてばかりでなく、バーデン・ヴュルテンベルク州(以下、BW州と略す)やバイエルン州(以下、BY州と略す)においても、1980年代のカリキュラム改革を牽引する理論的参照先だったことを明らかにすることにあった。さらに、BW州ならびにBY州による教育的教授論の解釈とNRW州によるその解釈は、まったく対照的だったことを究明するとともに、その違いを生み出した出所には、1978年開催のボン・フォーラム「教育への勇気」における徳やその教育の考え方とドイツ教育学会による同フォーラム反対声明におけるそれらの考え方との間に、根本的な差異があったことを明らかにすることも、目的として掲げられていた。 一つ目の目的については、条件付きではあるが、達成することができた。教育学者による体系的な教育的教授の構想に基づいてはいないにしても、行政文書には教育的教授の概念が参照され、これを理念の一つとしてカリキュラム改革が行われていたことは、事実として確定できる。なお、直接的な影響関係は確認できなかったが、ブレツィンカ(Brezinka, W.)による当時のヘルバルト解釈は、BY州やBW州のカリキュラム改革における教育的教授の捉え方と極めて親和的であることを推察することができた。 二つ目の目的については、「教育への勇気」の主張は、両州のカリキュラム改革との強い影響関係を有していることが、当時の政治家の論考やメディアによる報道資料からおおよそ確定された。しかし、反対声明側にも多様な反対のあり方が散見し、上記の研究目的の完全な達成のためには、このあり方を引きつづき精緻に究明すべきことが、課題として認識されることになった。
|