2020 Fiscal Year Research-status Report
省察的実践者の力量形成とその評価の組織化に関する実践研究
Project/Area Number |
16K04542
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
柳澤 昌一 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授 (70191153)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 省察的実践 / 教育評価 / 実践記録 / 専門性形成 / 社会教育職員 / 社会教育実践 / 教師教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては省察的実践者の力量形成とその評価をめぐり、A.省察的実践者の力量形成をめぐる理論的研究、B.実践者からの聴き取りと実践者自身の記録の跡づけに基づく事例研究、C.それらの基礎研究をふまえた評価の組織化についてのモデルの構想・試行を連動して進めている。令和1年度はそれぞれについて以下のような研究を進めた。 A. [理論的検討] D.A.ショーンの省察的実践者(reflective practitioner)とその教育をめぐる諸研究は専門職教育のもっとも重要な理論的基盤となっている。 本年は昨年より引き続き省察的実践学会準備委員会の活動と連動し、ショーン研究の展開過程の把握とショーンの方法論の検討を進めた。 B. [事例研究に基づく評価の視点・方法の検討] 実践者の力量形成過程については、その長期の展開過程を跡づけが不可欠となるが本研究では、長期的な実践経験を重ねている社会教育職員から実践の長期的な展開とそれに関わる学習・研究のプロセスを語っていただき、その展開とその条件と解明する取り組みを重ねている。本年度は、社会教育の新資格「社会教育士」の創設と関わりその研修のデザインと組織について検討を進めた。 C. [評価の組織化・制度化をめぐる実践研究]日本社会教育職員養成協議会の社会教育職員養成をめぐるプロジェクト研究とも関わり、新資格「社会教育士」の研修をめぐる組織的な検討を進めた。 2020年度の社会教育専門職員の資格・研修制度の変更を受け最終的な研究のまとめ刊行とそれを踏まえた公開研究会を実施する予定であったが、コロナ禍の状況でこれらを2021年6月に順延することとなり研究期間を半年間延ばすこととなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
省察的実践者の力量形成とその評価において実践プロセスの省察とその叙述が中心的な機能を果たすことをあきからにし、それらを組織化し評価の展開に繋げる理論的実践的な視点・方法・組織について提起する最終報告書を2021年6月をめどにまとめる。 A. [理論的検討] ドナルド・A・ショーンの省察的実践者の実践とその中で顕される力量をめぐる叙述・プロセス把握およびその評価のフレームの検討を進め、省察的実践と実践者の力量評価において、プロセス展開とその把握の力量が実践者と同時に評価者にも求められることを析出し、評価における実践プロセス把握とその叙述が不可欠の構成であることを把握した。 B.[事例研究に基づく評価の視点・方法の検討] A.の成果をふまえ、実践プロセスの事例研究およびその叙述が実践者の力量形成と密接に関わると共に評価に於ても不可欠の構成となることを明らかにした。 C.[評価の組織化・制度化をめぐる実践研究] 実践力形成とその評価の於て実践プロセスの跡づけと検討・記録化が不可欠のサイクルとなることを踏まえ、そうした省察過程を支える研修の組織化を進めるとともに、それが評価の組織化と連動することを明らかにした。 これらの検討と組織化を通して顕されてきている実践記録とそれらに基づく実践力評価の組織・方法およびその基本的枠組みについて最終報告書において包括的にまとめる作業を進めているがコロナ禍の状況で刊行・公開研究会が順延されており、2021年6月をめどに最終的に刊行・公開を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
省察的実践者の力量形成とその評価において実践プロセスの省察とその叙述が中心的な機能を果たすことをあきからにし、それらを組織化し評価の展開に繋げる理論的実践的な視点・方法・組織について提起する最終報告書を2021年6月をめどにまとめ公開研究会を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の状況の中で予定していた2回の公開研究会がオンラインでの不十分な開催となり最終報告書の刊行を延期するとともに、出張費等の執行が行われなかったため。
|