• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The development of management methods & tool that can cope with the diversification and mobilization of school organizations

Research Project

Project/Area Number 16K04546
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

淺野 良一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10452509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 真弓  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00772401) [Withdrawn]
當山 清実  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20760804)
安藤 福光  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40508545)
大野 裕己  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (60335403)
川上 泰彦  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70436450)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords非正規教員 / サポートスタッフ / 小中一貫・中高一貫 / 業務適正化 / 事務職員
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第一が学校組織の流動化・多様化に関する実態調査であり、現在の学校組織における多様化・流動化の状況を明らかにするとともに、学校経 営上の課題を整理する。 第二は学校組織の流動化・多様化に対応したマネジメント手法の検討で、国内外の先進事例や企業のダイバーシティ・マネジメント等 を参考に、析出された課題への対応策を検討する。 そして第三は新たな学校マネジメント手法に関する教育・研修プログラムと教材の開発で、 第二の研究で開 発した手法を実務担当者等に伝達できるよう、試行的な研修を実施する。  29年度は、非正規教員に対する研修プログラムの開発について、正規雇用教員以外のスタッフに対する研修手法の検討を中心とした課題に取り組んだ。その一 環として、全国の市区町村教育委員会を対象に、教職員の育成に関する実践事例の収集を目的とした質問紙調査及びインタビュー調査を実施した。加えて、非正 規教員やサポート人材向けの研修手法の検討及び研修の実施に向けた教材の開発に着手した。  また、組織の流動化・多様化に対応した学校以外の組織でのマネジメント手法として、公務員行政部局の事例を集め、教育・研修プログラムと教材を開発し、 試行的に実施した。  さらに、学校組織の流動化・多様化のひとつとして、小中連携・一貫校と連携型中高一貫校における異校種が合体したマネジメント手法のヒアリング調査を実 施し、30年度に予定する新たな学校マネジメント手法に関する教育・研修プログラムと教材の開発と試行的な研修を実施する準備を実施した。 そして令和元年度は、新たな学校マネジメント手法に関する教育・研修プログラムと教材を開発した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 市区町村教育委員会による学校危機管理の支援に関する調査研究2020

    • Author(s)
      小川雄太、當山清実
    • Organizer
      日本学校改善学会2020大会
  • [Book] シリーズ人間教育の探求「これからのカリキュラム・マネジメント」2020

    • Author(s)
      安藤福光、古川治、矢野裕俊
    • Total Pages
      300(予定)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 改訂新版「教職を目指す人のための教育課程論2019

    • Author(s)
      安藤福光、古川治、矢野裕俊
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      北小路書房

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi