2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04548
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
片岡 弘勝 奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (10224437)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域の教育力 / 影響力 / 形成力 / 指導力 / 個志向と集団志向の動態性(ダイナミクス) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、2016年度から2018年度にかけて、日本社会における「地域の教育力」の内実を理論的かつ実証的に解明し、実践分析のためのモデル(要件)を設計することである。その際には、成人による地域づくり実践・主体的学習と、子どもの主体的学習とは連動しており相互にインパクトを持ち合う、という仮説を検証することを予定している。 前年度(2016年度)中に、理論的アプローチに基づき仮設計した「地域の教育力」概念モデル(要件)は、下記のとおりであった。①作用力として、増山均(『子ども組織の教育学』青木書店、1986年)が指摘した次記する三つの「レベル」を継承し前提とする。a「地域環境の<影響力>」、b「住民運動の<形成力>」、c「学校外教育の<指導力>」、②d「個志向と集団志向の動態性(ダイナミクス)を生み出す緊張力学」、③dの要件の醸成上、当該地域における「死者との対話」あるいは「過去の苦い経験との対話」が重要な契機となる場合が少なくない。以上の①②③(a、b、c、d、e)のモデル要件は、相互の関連構造を有する。 本年度は、「地域の教育力」が活性化され、蓄積されている具体的事例(京都府相楽郡和束町(農村ケース)、奈良県奈良市富雄地区(住宅地ケース))の調査研究を行い、前記した仮モデル(要件)の検証を行った。その結果、前記した仮モデル(要件)は、二つの事例に即して、概ね一定程度、妥当することを確かめることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」欄に既述したとおり、当初の予定であった「地域の教育力」概念の仮モデル(要件)の検証(具体的実践事例に即した分析による)を行うことができたため、本研究は概ね予定通り進展していると言うことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度(最終年度)には、農村地域と住宅地地域の両ケースの相違性を分析・特定すると同時に、共通性を分析・特定し、「地域の教育力」概念モデルを再設計する。そして、再設計した概念モデルをベースにして仮説の再検証・分析を行った上で、明らかになった成果を集約・整理して、「地域の教育力」概念モデル(要件)を総括設計する予定である。
|
Causes of Carryover |
準備の都合により、当初予定していたインタビュー調査の一部を当該年度に実施することができなかったため。 当該調査は2018年度に実施することとし、当該金額分は、その謝金および旅費にあてる予定である。
|