2018 Fiscal Year Annual Research Report
The Study and Research of the Realization on the Local School and the Community Developing Localized Education Together, and Joining Hands to Nurture the Future Members of the Community
Project/Area Number |
16K04574
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
安井 智恵 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40440557)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮前 耕史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)
平岡 俊一 滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (70567990)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域とともにある学校づくり / コミュニティ・スクール / 地域人材育成 / 地域創造型学校 / 学校・家庭・地域の連携・協働 / 地方創生 / スクール・ヒストリー / キャリア教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
「地域とともにある学校づくり」を実質化し、地方創生の時代に学校が「地域人材育成」という新たな役割を果たしていくためには、従来の学校観からの脱却と転換が必要であり、従来型の学校・地域連携や、学校支援・地域活用型のコミュニティ・スクールを早急に拡大するだけでは、その形骸化が懸念される。そこで本研究では、「地域とともにある学校づくり」が進展する段階を、①学校支援・地域活用型、②学校支援・地域参加型、③地域創造型の3つに類型化し、上記のような学校・地域連携に基づき地域人材育成に取り組む学校を「地域創造型学校」と規定した。その上で「地域創造型学校」の学校・地域の連携・協働の構築過程をスクール・ヒストリーとして分析し、どのような過程を経て「地域創造型学校」に発展・転換していったのか、その変容過程を明らかにし、地域とともにある学校づくりの実質化への示唆を得ることを目的としている。 「地域創造型学校」には、学校統廃合の危機から統合する複数校区が連携し新たな地域創造を目指す【統廃合型】、へき地で「教育困難校」と言われ廃校の危機にあった学校が何らかの契機により奮起し「地域創造型」へと飛躍する【困難校型】、都市部の希薄化した地域の絆を学校を核に再構築していく【都市再構築型】、地方の進学校が進路指導の観点から生徒のキャリア開発の一環として地域創造に取り組む【進学校型】等があると分類し、それぞれの先進的事例を取り上げ、関係者へのインタビュー調査、関連資料の収集等集約的な現地調査を行った。 最終年度の平成30年度においては、市内の全小・中学校をコミュニティ・スクールに指定しているX市を取り上げ、「地域とともにある学校づくりに関するアンケート調査」を学校運営協議会委員を対象に実施した。そこから、コミュニティ・スクールの実態と「地域創造型学校」への発展、転換過程を明らかにした。
|