• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

複合的困難に直面する児童・生徒の社会的包摂:小中一貫校・小中連携に注目して

Research Project

Project/Area Number 16K04606
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高田 一宏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80273564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前馬 優策  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00632738)
原田 琢也  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)
中村 瑛仁  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30756028)
諏訪 晃一  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (50440962)
住友 剛  京都精華大学, 人文学部, 教授 (80340511)
堀家 由妃代  佛教大学, 教育学部, 准教授 (80411833)
柏木 智子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90571894)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会的包摂 / 子どもの貧困
Outline of Annual Research Achievements

この共同研究の目的は、経済的困難、不登校、学業不振、児童虐待、非行・問題行動などの困難を抱える児童・生徒を支援するシステムの現状と課題を明らかにすることにあった。
この目的のもと、具体的には、貧困・社会的排除状況が集積する大都市に焦点をあてて、長期的かつ包括的な子ども支援の観点から、小中一貫校や小中連携の取り組みに注目したフィールドワークを実施することにした(なお、以下の校名は研究計画書に記したものと同じである)。
前年度に引き続き、小中一貫校のひとつ(C校)では、「障害」をはじめとする困難に直面した子どもたちを包摂する学校づくりについて、調査を行った。もうひとつの小中一貫校(D校)では、地域における子どもの居場所づくりや総合的な学習の時間を活用した地域学習とそのなかでの子どもたちの自尊感情の形成などについて、調査を行った。また、A小学校・B中学校においては小中連携を通した進路保障と学力保障の取り組みや地域における「子ども食堂」の実践について、調査を行った。これらの調査の結果は、論文や調査報告にまとめている。
以上の経験的研究と並行して、3年間の研究のまとめに向けて、子ども支援のシステムやそのシステムを支える理念・思想について検討を行い、論文にまとめた。そのひとつは学校における教育活動とソーシャルワークを包括的にとらえる概念についての考察、もうひとつは子どもを対象とする対人支援のあり方に関する考察である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3つの調査校・校区(A小・B中、C小中一貫校、D小中一貫校)でのフィールドワークはおおむね順調に行うことができ、その調査結果を調査報告や論文にまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は共同研究の最終年度にあたる。研究者グループで学会発表をしたり調査報告書をまとめたりするとともに、調査にご協力いただいた学校・地域関係者と協議をして、子ども支援に向けたアクションプランを検討していきたい。

Causes of Carryover

インタビューの文字おこしの謝金に相当額を割く予定だったが、時間の都合で、研究分担者自身がテープ起こしを行ったため、次年度使用額が生じた。来年度には謝金等で使う予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 子どもへの第三のまなざし2018

    • Author(s)
      諏訪晃一
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      Volume: 第44巻 Pages: 223-247

    • Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブ教育の到達点―関西圏の実践からー2018

    • Author(s)
      原田琢也・中村好孝・高橋眞琴・佐藤貴宣・堀家由妃代
    • Journal Title

      金城学院論集 社会科学編

      Volume: 第14巻第2号 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 学力格差問題のまわりで2018

    • Author(s)
      前馬優策
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 第70巻第1号 Pages: 80-82

  • [Journal Article] 「子ども食堂」を通じて醸成されるつながりの意義と今後の課題-困難を抱える子どもの参加と促進条件に焦点をあてて-2018

    • Author(s)
      柏木智子
    • Journal Title

      立命館大学産業社会論集

      Volume: 第55巻第3号 Pages: 43-63

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育とソーシャルワークー子どもの人権保障の観点からー2018

    • Author(s)
      髙田一宏
    • Journal Title

      教育文化学年報

      Volume: 第13巻 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 大阪における生活困難層の教育に関する政策分析―主に高校進学に関する諸問題に注目して2017

    • Author(s)
      住友剛
    • Journal Title

      日本教育政策学会年報

      Volume: 第24巻 Pages: 24-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 貧困問題を抱える地域における「町づくり」学習の可能性2018

    • Author(s)
      山田文乃・柏木智子
    • Organizer
      日本学校改善学会第1回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi