2016 Fiscal Year Research-status Report
音楽的発達と音楽的文化化の観点から検討した幼小連携リズム指導カリキュラムの開発
Project/Area Number |
16K04716
|
Research Institution | Doho University |
Principal Investigator |
水野 伸子 同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (30440556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福本 徹 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
安藤 久夫 岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (90387457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 幼児 / 拍感 / 手拍子 / 同期 / 音楽リズム反応記録装置 / タッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幼児期における拍感の発達過程を、音楽聴取時の手拍子による同期反応実験から明らかにし、音楽的発達と音楽的文化化の観点から検討するものである。その後、児童の研究成果(水野ほか2013-2015)と合わせ、段階的体系的幼小連携リズム指導カリキュラム開発を行う。 平成28年度は、まず、実験方法に手拍子を用いることの妥当性を検証した。生演奏聴取時における拍同期反応実験を成人対象にタッピングと手拍子とで行い、その結果を比較した。変奏曲ごとに拍反応の標準偏差平均値をt検定し、さらに、拍反応の出現率推移をフーリエ変換しスペクトルを求めた。手拍子群はタッピング群より、拍反応の同期精度が高く、同期する時間的間隔を曲の内容に沿って変化させて音楽に同調していることが示された。したがって、音楽的な同期反応を調べる実験に手拍子を用いることは妥当であることが示唆された(水野ほか2016)。 その後、本研究の中核となる幼児対象の音楽同期実験を、D幼稚園の3~5歳児各2クラスにおいてそれぞれ集団で実施した。現在、データの整理(チャタリングの除去、分析対象児の決定等)を行っている。 これら二つの実験に用いた音楽リズム反応記録装置は研究分担者らが開発・改良したもので、計測精度をこれまでの0.05sec.から0.01sec.に高めたことにより精緻なデータが得られ、数学的解析の可能性が広がった。日本の子どもの拍感は伝統的感覚に西洋的感覚が融合されながら発達していく。この音楽的な拍感の発達過程を、科学的に検証する点に本研究の意義がある。 一方で、児童の拍感の発達を究明した先行研究成果(水野ほか2013-2015)を他教科との関連から再分析し、小学3年生の拍感に質的転換が認められたことを明らかにした。これを基に、音楽における「9歳の壁」について言及した(水野2017)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の計画は、実験方法の検証、実験装置の改良・製作、実験に向けた環境整備等を行った後に、音楽同期実験を幼稚園で実施することであった。本研究の実験方法に手拍子を採用することについて、児童対象に行った先行研究(水野ほか2013-2015)においても懸案となっていた。今回、実験装置を改良したことにより、計測精度を0.05sec.から0.01sec.に高めることができた。これにより精緻な計測データが得られるようになったことから、数学的統計の可能性が広がり、音楽の同期反応実験に手拍子を用いることの妥当性を科学的に検証した。 さらに、その新装置を用いて本研究の中核となる音楽同期実験を幼稚園で3歳児から5歳児各2クラスで実施して、基礎データを得た。このように、計画通りに進んでいることから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、前年度に実施した実験データを解析する。変奏曲ごとに拍反応の標準偏差平均値を求めt検定から同期精度を調べる。さらに、各変奏曲の拍反応出現率推移をフーリエ変換しスペクトルの比較や手拍子内容の質的分析も行う。これらにより、3歳児・4歳児・5歳児の拍感の特徴を明らかにし、音楽的発達と音楽的文化化の観点から検討して幼児期における拍感の発達過程をモデル化して示す。その研究成果を学会にて報告する。その後は、児童の研究成果とも合わせ、段階的体系的幼小連携リズム指導カリキュラム開発を行う。 また、ピアノ演奏データ採取のための装置開発にも着手する
|
Causes of Carryover |
次年度の研究費は、伝統的リズム感や日本音楽に関する文献や資料収集のための調査旅費、研究分担者や研究協力者とのデータ解析検討会議も頻繁に開催する予定であることから、その旅費や経費に使用する。学会等で研究成果を発表するための出張旅費・論文投稿費にも使用する。また、ピアノ演奏データ採取のための装置開発にも着手することから、その研究費用も必要となる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究費は、次年度前半は、研究分担者や研究協力者らとの検討会議の旅費や、ピアノ演奏データ採取のための装置開発に関わる経費に使用する。7月から10月にかけては、研究成果を各種学会で発表するための出張旅費・論文投稿費用に使用する。また、年間通して、伝統的リズム感や日本音楽に関する文献や資料収集、研究会等にかかる旅費・経費に使用する計画である。
|