2018 Fiscal Year Annual Research Report
Musical Enculturation in Japanese Young Children : the Perception of the Musical Beat
Project/Area Number |
16K04716
|
Research Institution | Aichi Toho University |
Principal Investigator |
水野 伸子 愛知東邦大学, 教育学部, 教授 (30440556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福本 徹 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
安藤 久夫 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90387457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 拍 / 同期 / 手拍子 / 幼児 / 知覚認知 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幼児期における拍の知覚・認知過程の発達を音楽に併せて打つ手拍子の解析から検討した。平成30年度は、平成28年に実施した愛知県D幼稚園での手拍子による音楽同期実験(3~5歳児、計131名)の結果分析と考察を行い、その成果を学会等で発表した。解析指標は、聴取者の手拍子の「同期率」「同期度」「1拍あたりの手拍子数」である。手拍子は音楽によって誘発されるリズムを表出する行為である。この行為の拍に特化した度合いを示す指標に同期率を用い、基本拍上の手拍子人数を百分率で表した。同期度は手拍子の時間的まとまり度を示す。同時に、打拍が仲間とどの程度合っているのかというリズム体験と表出の出来映えの指標になる。1拍あたりの手拍子数は、等間隔の拍をどの程度内在化できているかを表す指標でもある。検討した結果、次のことが明らかになった。 1)拍への同期率は加齢に伴って高くなった。性差も認められ3群とも女児の方が男児より高かった。 2)同期度は3歳児と4歳児ではあまり変わらず、4歳児から5歳児にかけて高くなった。4歳児・5歳児は性差も認められ女児の方が高かった。 3)1拍あたりの手拍子数は5歳児の変奏間分散が最も小さく、手拍子は基本拍に収束した。3歳児では拍頭に休符があるリズムに、3歳児・4歳児では短調への変化時に手拍子数が減少した。4歳児は16分音符による音価の連続に、間隔の狭い手拍子が誘発される傾向にあった。 幼児期の拍知覚は、速い拍の供給が解発刺激となる興奮化や旋律等への中心化を経て、階層的な拍節構造の理解へと進んでいくことが示唆された。この認知的発達は4歳児から5歳児にかけて急速に進む。本研究の意義は、幼児期における拍の知覚・認知過程を統計処理を経て科学的に検証した点にある。
|