2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04718
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
松丸 剛 愛知淑徳大学, 教育学研究科, 教授 (90625899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 静海 帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 任意単位による測定の重視 / 実測を伴う問題場面の提示 / 6学年を通した体系的な学習指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.指導資料の作成と実験授業の実施依頼とその実践及び観察・記録 次の学年の各単元について5校の公立小学校の協力を得て実行した。 具体的には、第2学年の「かけ算の導入」と「分数」、第3学年の「わり算の導入」、第4学年の「小数のかけ算・わり算」と「分数」、第5学年の「わり算と分数」と「小数のかけ算」と「小数のわり算」、第6学年の「比と比の値」と「分数のかけ算」及び「分数のわり算」である。 2.研究論文による発表 (1)愛知淑徳大学論集「教育学研究科編」 第7号で「倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅰ」-かけ算とわり算の意味の導入指導-と題して、乗法の意味は、任意単位による測定の場面からの導入が効果的であり、除法の意味は、倍を求める場面を用いて導入することが効果的であることが明らかになってきたことについて論じた。 (2)同論文の研究のまとめと今後の研究の章では、小数の乗除計算の意味の指導や商分数の指導の在り方について本年度の研究で明らかになった内容の概略を述べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた指導内容とは別に「角度」の単元についても体系的な学習指導を考慮した場合、研究対象とする必要があることが明らかとなった。 研究協力者や研究協力校の都合で当初計画していた複数の学校での実験授業が難しい学年が生じたり、計画していなかった学年での実験授業が行えるようになったりしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに課題となった第4学年の「角」や第5学年の小数の乗除計算の意味など、本年度複数の研究協力校によるまとめられなかった内容について研究協力者を募り、まとめていく。
|
Causes of Carryover |
実験授業の回数及び実験授業学級の増加に伴い、本年度支払い請求額では不足が生じ、前倒し支払いを10万単位で請求し、認められた。そのため、10万円未満の次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
第5学年の小数の乗除、第6学年の分数の乗除に関する複数校での実験授業を増やすため、実験授業観察のための旅費に充当する。
|