2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04718
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
松丸 剛 愛知淑徳大学, 教育学研究科, 教授 (90625899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 静海 帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 倍 / 乗除計算の意味 / 角の大きさ / 分数の乗除法の意味 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.指導資料の作成と実験授業の実施依頼とその実践及び観察・記録 次の学年の各単元について5校の公立小学校の協力を得て実行した。具体的には、第2学年「かけ算」「分数」第3学年「わり算」「小数」「分数」第4学年「角の大きさ」「小数のかけ算」「小数倍とかけ算、わり算」第5学年「わり算と分数」「小数の乗法」「小数の除法」第6学年「分数のかけ算」「分数のわり算」「比と比の値」である。 2.研究論文による発表 (1)愛知淑徳大学論集「教育学研究科篇」第8号で「倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅱ-角の大きさと分数の乗除計算の意味の指導-」と題して論文発表した。具体的には、角の大きさについても基準とする大きさを単位として大きさを表現する問題解決的な活動が実現すること、分数の乗法の意味の指導についても角の大きさを直角の何倍かを調べて乗法で角度を求める探求的・発見的な問題解決活動が実現することについて論じた。 (2)同論文で今後の研究として、乗除法の意味についての意味をより深く理解できるようにするための方策として、児童の問題作りの活動を採り入れることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.小数、分数の乗除計算の意味についての指導について同種の2量を用いて問題解決的な学習活動が実現することが明らかとなってきたが、児童の積極的な学びを促す指導の在り方を示す必要がある。 2.本年度まで研究協力校であった1校の担当者の退職により、他に研究協力校を依頼しなければならなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.乗法と除法の関係を意識した活動として問題作りを採り入れた指導を小数、分数の乗除法の意味の指導の導入段階で行う指導資料を作成し、実験授業によって検証する。 2.新たに研究協力校を依頼する。
|
Causes of Carryover |
実験授業観察のための旅費に充当するため前倒し請求したが、録画を当該校に依頼したため、残高が生じた。残高は、平成30年度の旅費に組み入れる。
|