2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K04718
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
松丸 剛 愛知淑徳大学, 愛知淑徳大学, 客員研究員 (90625899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 静海 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20115661)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 分数の乗除計算の意味 / 乗除計算の意味を理解する図 / 面積図と数直線の図 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.指導資料の作成と実験授業と記録の依頼及び評価・分析 都内公立小学校2校に第6学年分数の乗除計算の実験授業を依頼した。新型コロナ禍のため、授業参観は最小限にした。前年度までに実験授業を行った都内公立小学校3校の実験結果とともに、授業の録画画像、児童のノートの映像、調査問題に対する回答状況を評価・分析し、指導資料に示すべき内容を明らかにした。2.研究論文による発表 愛知淑徳大学論集「教育学研究科篇」第11号で「倍と乗除計算の意味に関する体系的な学習指導Ⅴ-分数の乗除計算の学習に用いる図に関して-」と題して論文発表した。具体的には、次のような留意点や働きかけをすることで、分数の乗除計算の意味を実感的に理解する学習指導となることを論じた。①角の大きさを直角の分数倍の大きさで表現する場面では、数直線を描く際、直角を何㎝、あるいは、ノートのマス目いくつ分で表すとよいか考えること。②規準にした長さの分数倍の長さを分数×分数の式で表し、計算の仕方を考える活動では、分数倍の長さを図から読み取れるようにすること。③比例関係にあるペンキの量と塗れる面積を表す図は、2つの量を表す数直線と面積の図とを対応づけた図を描けるようにすること。3.今後の研究論文による発表 日本数学教育学会誌 算数教育に「分数をかける式で表すよさと意味の指導-角の大きさを直角を規準の大きさにして測定する活動を通して-」と題した論文を投稿する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ禍による緊急事態宣言の発出やそれに伴う学校の対応により、当初予定していた計画の規模を縮小した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力校を1校、実験授業学年を6学年、分数の乗除計算に絞る。分数でわるわり算の指導の在り方について論文にまとめるとともに、これまでに作成した指導資料や実験授業、実態調査の結果などを整理し、研究成果報告書としてまとめる。
|
Causes of Carryover |
本年度で研究を終了する予定であったが、新型コロナ禍の影響もあり、研究協力校の数が減少、実験授業の数が減少し、それに伴って、教材の作成や旅費等の支出が減少した。次年度は、最終年度に当たり、これまで作成した指導資料や論文等を研究成果報告書としてまとめ、研究協力校や研究協力者、東京都算数教育研究会、日本数学教育研究会等の研究者に配布し、研究成果を発信する。そのための印刷費、郵送費、原稿作成のための用紙やプリンターインク、その他の費用に充当する。
|